ディテール:薪ストーブ

災害対策 - 停電時に自宅での生活を成立させるため、薪ストーブを設置することは決めていた。ただそこから先、機種選定に最も迷走した設備だと思う。どの機種にしようか迷ったのではなく、どう選んでいいかわからず迷った。

最終的には超高気密高断熱に対応した吸気外気導入方式の中で、以下内容を点数化しいくつかの機種をピックアップ、実物を見に行き、最後は見た目の好みでヨツール F305Bを選定した。

この投稿をInstagramで見る

【第7位】薪ストーブ 続いての #薪ストーブ は、非常に迷いましたが、高気密対応と料理のしやすさ、デザインの面で #JOTUL #f305 を選定。 もちろん外気導入をしていますが、スキャンサームの高気密向けモデルと比較すると、少し室内の空気を引いています。 クラシックとモダンの中間で、北欧らしい可愛い見た目のストーブに、炉台はなんとコメリのコンクリート平板。建築家さんのセンスがすごい、一枚300円と安いので、手前側多めにしました。熱いスキレットを置いたり、灰を掃除するのにとても便利です。 メインエリアには、薪ストーブ以外の暖房はありませんが、-10度以下になる軽井沢のこの冬でも1日中つけたのは2回だけでした。 #高断熱バンザイ #冬でもTシャツ短パン #myhome #passivehouse #マイホーム #パッシブハウス ジャパン推奨ゾーン #平屋 #超高気密高断熱 #ua値019 #ヨツール #JØTUL #jotul #f305 #軽井沢 #追分 #御影用水 #平屋暮らし #田舎暮らし #自分らしい暮らし #御影用水エコハウス ©️UEDA Hiroshi (pic2)

shiro(@460)がシェアした投稿 –

パッシブハウスにおける薪ストーブの選定について

外気導入直結タイプは、今や大概の輸入ストーブでオプションとして選べる。ただ、設計時から外気導入が標準な機種は多くない。F305は設計が新しいこともあり、その数少ない外気導入標準のモデルだった。外気導入のパイプがうまく隠せるようにか、同色の物入れもセットでうまくデザインされている。(4本足のタイプもある)

実際に使用してみると火力を上げるときは室内からも吸っている。スキャンサームのいくつかは室内空気に依存しないモデルがあるので、それを選んだほうがその点だけ言うと良いかもしれない。

高性能住宅と薪ストーブの組み合わせについて、ネットで諸説あるのはいつものことなんだけど、薪ストーブ販売店や国内の製造者に聞いてもはっきりした答えがなくて困る。彼らとコミュニケーションする中で感じたのは、超高断熱高気密住宅の知識不足というより、全体最適か個別最適かの視点の違いだった。

とある国内の販売店を訪ねたときのこと。薪ストーブの燃焼効率や、立ち上がりの速さなど本体については饒舌に語るのに、外気導入について聞くと冷たい空気を薪ストーブ内に入れたくないという。
それは薪ストーブ内での燃焼だけ考えればその通りかもしれない。でも家全体がシステムで薪ストーブはその一部に過ぎない。外気を薪ストーブに直接導入しないなら、薪ストーブはどこから空気を吸うのか。当然室内からになる。室内が負圧になって気密の弱いところから空気を引いてしまい、当然その周りは結露する。

そう僕が質問すると、そもそも薪ストーブは超高断熱高気密には向いてないし、それでもつけたいなら窓を開ければいいと言われたのだった。
断熱気密施工して、第1種熱交換換気をつけそうして暖房負荷を減らした上で、さらにカーボンフリーのエネルギーを使おうとしているのにそれはないだろう。視座が低すぎる。

真剣に考えて薪ストーブを設計してもらいたいと思う。

F305 外気導入

超高断熱高気密住宅が普及しているパッシブハウスの本国ドイツや北欧のストーブはどうか。残念ながら薪ストーブメーカーのサイトを見ても、薪ストーブのどこから吸気してどう燃焼、二次燃焼するかいまいちわかりにくい。HWAM,TONWERKの断面図みたいなのをもっと詳細にしたものが全部にあるといいんだけど。一番気になる本体の密閉性について書いてあるのは日本語だとスキャンサームくらいだった。

僕は杉、ひのき、黄砂、よもぎ、ネコ、ダニ、ハウスダスト等のアレルギーもちで、アレルゲンにはかなり敏感。野焼きの煙はもちろんだめだし、薪のいぶりも苦手だ。だからストーブを見に行けばすこしの煙臭いのはすぐにわかるし負圧や密閉性は敏感に感じるセンサーが備わっていた。

いくつかの項目でF305を候補の一つに選び、ドキュメント上のスペックとしてはスキャンサームやワムの方がよかったが、実際に見に行くとF305もなかなかしっかりした密閉で匂いは感じなかった。しっかりした扉で消耗品を適切にメンテすれば問題ないことが製品でも確認できた。

候補の中で排気が一番クリーンだと説得力があったのはHWAMのオートパイロットHIS。自動車が環境規制の為キャブレターからインジェクションに変わったように、薪ストーブも突き詰めればセンサーからの情報で制御する時代が来るのかもしれない。個人的には薪ストーブを停電時の暖房、料理といった災害対策の側面もあり電源を引くのは好まなかった。自動車にオルタネータがあるように、薪ストーブ本体がバッテリーを搭載し、電力を作れるようにすれば、これまでと同じ感覚で使えるけれど、とんでもないシステムになるので好みでは無いかな。

それよりは蓄熱タイプだとか、パッシブハウスクラスの性能だと暖房需要だけではこの寒い軽井沢ですら朝だけとか夜だけ数時間火をつけるだけで1日中焚くことはないので、給湯を賄うタイプも有力な検討候補となるだろう。

暖房性能か薪の大きさか

薪の対応サイズは重要な評価項目とした。
薪づくりの4工程 ①伐採 ②玉切り ③薪割り ④乾燥のなかで一番億劫なのが「玉切り」作業ではないだろうか。(乾燥も面倒だけど簡単に生産性向上できない)
エアコンのように単純に暖房性能で選定すると、高性能住宅の場合小さな薪ストーブが候補になるが、対応サイズが30cmになってしまう。
F305は仕様によると41cmまでの薪に対応だった。
日常的に入る薪が小さいのは本当に不便、40センチと30センチでは玉切りの回数が1.33倍になる。また初年度など購入する薪が30cmだと入手性が悪い。運良く譲っていただけることになっても諦めることになるかもしれない。

実際に薪ストーブ生活を始めると、友人たちと薪作りをするのが楽しみの一つとなった。その際、原木から玉切りで切り出すのも自分だけ30センチというのは不便だろうと思う。

暖房性能がオーバースペックにはなるが、しっかりと朝だけ炊きその暖かさをキープして日中や夜はつけないとか、晴れた日は日射取得で暑くなるので朝から点火せずに過ごし、夜1回だけ燃やすなど、燃焼する時間を少なくすることで対応できるのも高断熱住宅ならでは。

針葉樹が燃やせるか

もともと雑木林に埋もれたアトリエを撤去した我が家には、解体時に伐採された大量の原木があった。6割が針葉樹のアカマツ、4割が広葉樹で楢と栗だった。針葉樹が適さない薪ストーブもあると聞き、針葉樹が問題ないものかどうかを評価項目とした。北欧の森は針葉樹が大半とのことで、選定リストに乗ったどの機種も問題ないですよとの回答は頂いていた。

触媒の有無

触媒があると、交換のお金がかかる。それだけ聞くと迷うまでもなさそうだけど、クリーンバーン(触媒レス)方式は燃費が悪いと一般的には言われている。やはり薪ストーブで本格的に暖房するなら触媒有りがいいとネットには書いてある。
ただこれもクリーンバーンのデメリット「燃費が悪い」がどうしてそうなるのか、熱量に対する消費量で比較し議論したいところだが、自動車雑誌でよくある実測比較といったものは見当たらなかった。比較表にEN13240でのEfficiencyを入力して比較したけど、決め手の項目にはならなかった。

我が家は解体時に作った薪が大量にあり、本当にクリーンバーンの燃費が悪かったとしてもそれほどのデメリットにはならない。面倒な部品がなく交換に費用がかからない方が、我が家の状況ならいいと考えた。

実際に1年暮らしてみて、断熱性能が良いので薪が多少早く燃えていたとしても、点火し数本が燃えて消え、その熱が部屋から奪われないまま1日過ごす事が多い。日射取得できる地域の超高断熱住宅では、普段の生活で燃費は気にならない。

料理

我が家では災害対策の観点から、停電時に料理できることが必須だった。ただ、住み始めてみると、日常的な効用を強く感じる。そもそも、パッシブハウスのような超高性能住宅になると、暖房の為だけに薪ストーブが必要かというとそれは否だ。もし冷房のため1台エアコンを導入してしまえば、それで暖房も賄える。
少なからず情感的な理由で導入するはずだから、災害対策抜きにしても料理はできたほうがいいと思う。遊びに来るゲストも薪ストーブで料理するともてなし感出るし、ただの暖房と違って普段の生活にも彩りを与えてくれる気がする。

材質、鋼板が鋳物かソープストーンか

一般的に鋼板製が立ち上がりが早く、鋳物が遅いとされているが定量的な評価を見つけられなかった。薪ストーブは、FF式の暖房機器と違い電気で強制的に吸排気しているわけではない。温度差によってドラフト効果により排気し吸気口から空気を引く燃やし方が理想で、早めに温度を上げてやることが必要。針葉樹をはじめに燃やし、温度を上げてから広葉樹にスイッチすることで鋳物のF305Bでも平日の朝暖房機として使っている。

最も我が家の場合、前日夜に薪ストーブを使っていれば翌日は起床時に20℃以上あるし、そうでなくても針葉樹だけ燃やしてすぐ消えてもその熱で一日過ごすことも多いけれど。これがソープストーンなら、さらに本体に蓄熱されるからより快適なんだろう。(ただし高価)

煙突

煙突はセオリー通り。つまり曲げを作らずまっすぐ伸ばし、屋根から抜く。本体から高さ4m以上、屋根面から1m以上。

よく聞かれること①:ペレットストーブ

家づくりを検討中の方に良く聞かれるのが、ペレットストーブを検討しなかったかどうか。その多くは吸排気にモーターを使用しており、停電すると使えなくなるため検討すらしなかった。

停電すると使えなくなることを、地震の時に使うのは危ないから使えなくていいんですなんて言うストーブ屋さんもいるけれど、それは話のすり替えだと思う。少なくとも軽井沢では地震以外でもしょっちゅう停電するし(先日も40時間停電したばかりだ)そういう時に薪ストーブで暖を採り、料理もできるというのは電気が使えないことに不安を感じる家族にとって、大きな心の支えとなる。

よく聞かれること②:乾燥しないか
薪ストーブでなぜ乾燥するのか?(温度が上がれば相対湿度が下がるのは当たり前で、絶対湿度、人間の生活ででた水分がなぜ失われるのか)それは燃焼により冬季の乾燥した外気を大量に家の中に入れるから。3種はもちろん1種換気だとしても、薪ストーブ直付けの外気導入口がなければ差圧レジスターや気密の弱い場所から、薪ストーブが消費する大量のエアが入ってくる。

もちろん全熱交換換気(風呂場までロスナイ!)室内循環式レンジフードのおかげもあるだろうけど、我が家は過乾燥になっていない。

よく聞かれること③:子どもが危なくないか
ベビーゲートをおいている。うちの子どもたちは、熱いことを理解しておりもう大丈夫だと思うけど、偶発的な事故の可能性と友人たちが子どもを連れてよく家に来るので、10年はこのままにしておくつもり。

仕様
JØTUL F 305 R B ブラックペイント

ディテール:床材

フローリングはクリの無垢材を採用した。

家造りを始めるまで床材の種類など全く興味がなかった僕ら家族。たまたま設計中に、軽井沢から1時間半くらい北にある小布施へ遊びに行ったことがあった。
小布施町は住民主体で個人の敷地、庭を開放しそれがつながって回遊できる街となっている。また、まちじゅう図書館といって個人宅内に本を置き、半公共スペースにし交流が生まれている。

そのすごく素敵な街で歩道として使われていたのが、小布施の名産品「栗」。すっかり小布施ファンになった僕らは、建築家Sさんのおすすめもあってクリ無垢フローリングについて調べてみると、いいことがたくさん書いてあって、これしかないだろうと決めたのだった。

水回りについて

無垢材のフローリングにする場合、洗面脱衣所、トイレ、キッチンへの採用は迷うところだと思う。Sさん曰く、栗は傷や水に強いので全面的に使用でき子育て中の家族でも大丈夫とのことで、和室とWIC以外のすべてをクリ無垢フローリングで統一した。

1年が経過し、一部洗剤のアルカリ性に反応して黒色になることがあった。クエン酸でかなり戻ったけれど。水染みは問題ないレベル、でも木の上に水がつくのが気持ち悪くて都度気にしてしまう。次また建築するなら、僕の精神衛生のために水回りはタイルかモールテックスにすると思う。

洗面脱衣所とお風呂に床がズドンとおんなじ床材、黒系の大判タイルやモールテックスというのは見た目も格好いい。

傷は硬めの木だけあってあまり気にならない。子どもが3人いると、大人だけの生活では想像できない使い方をする。
当然のようにミニカーでガシガシこすったり、椅子を引きずって歩くけれど、そんなことでいちいち怒ったり行動を制約したくない。

よく見ると傷はついているけれど、それで内部の部材が見えたり劣化を感じないのが無垢材の良さ。
幅広のものよりも幅が狭いほうが凹凸が多いため傷は目立たないと聞いていたが、それもあるのかもしれない。あるいは子どもができてからだいたいのことは気にならなくなったか、多分後者だろう。

厚みは15mm、10年に1回1mm削っても50〜60年は全然平気ですね。

床暖房は必要かどうか問題

家を見に来た人にだいたい聞かれるのが「床暖房はつけたか」
我が家は減額前から予算不足だったので検討もしなかったけれど、雪深い温泉宿で玄関や廊下、部屋のフローリング部分に床暖房があると足が触れた瞬間にうれしくなるので、質問する人の気持ちはわかる。

聞く人の外皮性能がわからないので、「うちの場合は」という前置きになるけれど床暖房はつけていないし必要性も感じないと説明する。屋外が−10度でも、床を含むすべての面の表面温度は20度あり、寒さを実感することがない。パッシブハウスでも床材がタイルなどだと、床暖房があると嬉しいかもしれないけど、無垢床なら床暖無しスリッパなし靴下なしで一年中過ごせる。

ちなみに我が家はメインエリアは薪ストーブ以外無暖房、基礎断熱。床下から床上に空気を吹き出すようCFファンを仕込んであり24時間運転している。外皮性能が高く床下の温度が常に温かい前提で、軽井沢でも床暖房はなくて大丈夫だった。

普段裸足で生活する僕ら家族にとって、人工的でないこの肌触りとぬくもりは何よりも代えがたい。

仕様
クリ無垢フローリング UNI 1,820 x 90 x 15 mm 無塗装
オイル塗装(自主施工)

ディテール:レンジフード

室内循環式レンジフード。見積中に森みわさんが設計した前沢パッシブハウスで実物をはじめて見て、仕様変更し採用した。

前沢パッシブハウス

従来のレンジフードは調理の際に発生する油煙や蒸気、臭気などの汚れた空気を屋外に排出している。
当然、室内は負圧となり排出した分、外部の空気を取り入れることになる。冷暖房負荷が上がる。

それに対し室内循環式は、換気扇の中でフィルターに通すことで汚れや臭気を取り除き、奇麗な状態にしたものを室内に戻して循環させる構造になっている。

スタイルはやぼったいのに、アリアフィーナなどより高価で、温熱環境の為だけの人柱だと思っていた。
パッシブハウスでもここまでの設備を導入する例は少なく、コストの問題から関係者でも賛否は分かれる。ガスでは採用できないので商売でお客様の家を作る場合は歯切れが悪くなるからではと思うが、料理する際に外気を入れなくて良いのは冷暖房負荷低減の上で大きなメリットとなるはずだ。

実際、冬に大きく恩恵を実感することとなった。よく冬季の乾燥を防ぐためストーブの上にやかんを置いたり加湿器をつけないと湿度が30%台になるという話を聞く。第1種全熱交換換気のエコハウスでも40%いくかいかないかというところをいくつか見た。

我が家の場合は22℃のとき、相対湿度45%〜55%くらいで安定している。引っ越しから1年経過し、過乾燥による肌荒れなどは感じていない。

さて、揚げ物をよく作る僕ら家族としては、以下の2点が不安だった。

1.匂いはとれるか。
揚げ物の空気が室内に戻るなんて、本当に匂いは取れるのだろうか。その心配は完全に杞憂だった。前の家で使っていた普通のレンジフードよりも、匂いがしないのはどういうことだろうか。

IHではガスコンロと異なり、フライパンや鍋周りの無駄な上昇気流が発生しないので、そもそも部屋の中に油が拡散しにくい。だからだとしか説明のしようがないが、先日もうちでパーティーをやり牡蠣フライをたくさんあげたけど、友人たちも匂いはしないと言っていた。

いちおう補助換気機能付きで、普通の換気扇と同じようにダクトを接続し、匂いの強いものは室内に戻さず排出できるタイプを選定している。だけどカレーのときですら出番がない。使ったのは一度ポップコーンを焦がしてしまい思いっきり煙が出たときくらいだ。

室内循環式レンジフードの補助換気

2.換気扇が油べったりにならないか。
フィルターで空気をきれいにして戻すということは、どうなってしまうんだろうと心配していた。
実際には個人がアクセスできるのはスロットフィルタまで。油吸着、脱煙、脱臭などの各フィルタはメーカーのが数年に一度来てメンテナンスしてくれる。
スロットフィルタ手前までの部材はもちろん食洗機できれいになるので手間いらず。

もちろん室内が負圧にならないので、薪ストーブとの相性もバッチリ。
見た目の部分だけ工夫すれば、高性能住宅で特に薪ストーブを使う家にはぜひおすすめしたい設備だと思う。
ガスコンロの場合は燃焼で大量のCO2が出るため室内循環式は使えない。その場合は同時給排式になると思うけれど、物によっては強風や薪ストーブで使用していないときでも外気が入って来てしまうと関係者から聞いたので、気密施工のプロにおすすめを確認したほうがいいでしょう。

仕様
富士工業 室内循環式レンジフード 補助換気機能付きシリーズ NSRF-RKH-751

車庫


© 上田 宏

ガレージ

設計開始時、Sさんにはガレージは要らないと伝えていた。
心の底からそう思っていたわけではない、軽井沢は冬になれば晴れていても霜が降りる。毎朝通勤前にフロントガラスの霜取りをすると思うとげんなりだれど、耐震性能、断熱性能の要求と、坪単価を考えると残念だけど無理だなという気持ちだった。
2台分のガレージが、相当な面積を取り横長の間延びした形になるなという想像もしていた。

Sさんからの第1案には、その諦めたはずのガレージがあった。雨雪の日、荷物や子供の積みおろしや霜取りを考えると、玄関横にあったほうが良いという提案だった。
壁は2方向だけ、長い車だと鼻先が出るけれど、全体の意匠は恐ろしく整っており美しい。僕としては屋根がかかっていれば、冬の霜とりはしなくていいので壁はいらなかった。広いスーパーの駐車場で1台分横幅2.5m、それで壁を作ると圧迫感があるが、壁がないことで限られたスペースで成立している。

 

外物置

自然の中に住むには、都会では使わない様々なものが必要となる。草刈機、ブロワー、チェンソーなどを持っている人は多いし、雪かきや車の雪下ろし棒などは必需品だ。

そこで泥のついたままでも出し入れできる外物置をあらかじめ作ってもらった。
前述の必需品に加え、キャンプ用のテント、タープにチェア、薪割り斧、オイルから、スキー、スノーボード、そして車社会でめったに使わなくなったベビーカーまで収納されている。

 

設備置場

接道と配置の関係上、外壁北面だからといって裏側にはできない。3面ファサードで、設備が見えていい場所がないのだ。考えた結果、外物置の一部を設備置場とし、そこに収納することにした。
縦長に開口された信州カラマツの扉の奥に、マルチエアコンの室外機と、エコキュートのタンク、室外機が収められている。こういった扉を無垢材、しかもよく動くカラマツで作るのは難しいらしい。当初は扉の裏側がしっかりしすぎており、エコキュートの室外機によって冷やされた空気が滞留したので、開口率を高めるため改造した。

軽井沢の第一種低層住居専用地域の場合、ほぼ都市ガスは供給されていないのでプロパンガスによる給湯か、エコキュートか迷うことになる。もちろんエネルギー源をどうするかという問題は、給湯だけで決まるものではなく煮炊き、オーブン、衣類乾燥機で決める人もいると思うが、我が家の場合は緊急時に生活用水を確保する観点からエコキュートにした。

エコキュートのタンクには460リットルの温水が貯蔵され、災害発生時など断水の場合には、タンクの下部から生活用水を取り出せる。

 

振り返ると、コンペもせずお願いした建築家の第一案で、躊躇なく決めることができた背景にはガレージの存在があった。

それは雨や雪の日に子どもを抱えながら荷物を降ろし玄関を開ける大変さと、この位置に車を停め扉を開ける利便性が瞬時に想像でき、設計にあたって実際の生活を考えてくれているんだという確かな安心感を得られたのももちろんだけど、やっぱり心の底では自分の家を建てるなら「ガレージ」が欲しかったんだと思う。

80年代前半生まれのギーク達にとって、ガレージは特別な意味を持つ。ヒーローが仲間たちとコンピューターを作り革命を起こした物語はあまりにも有名だ。

いにしえのオタク少年は何者にもなれないままいつしか夫となり父になった。世の中をあっと言わせられなくても、ガレージさえそこにあれば、いま欲しいものを作ることはできる。

この年になってできた仲間たちと一緒に。

外壁:信州カラマツ
塗装:オスモカラークリア2度塗り
扉:建具造作
倹飩:大工造作
電気自動車用コンセント:Panasonic

 

風呂

造作バスルーム

風呂は、躯体の性能を除いて、最も悩み時間をかけた部分になった。
建築家に設計依頼するなど、家造りにこだわりのある人の多くはまず在来工法か、ユニットかで悩むのではないか。そうして調べ始めてまた迷う、ネットを見てもいろいろなことが言われているし、設計者や施工会社に聞いても様々な答えが帰ってくる。

僕の場合もそうだった。もともとお風呂で本を読んだり動画を見たりするのが好きだし、ストレスが溜まるとホットドリンクを持ち込んで浴槽に浸かりながら音楽を聞いて過ごす。人一倍お風呂には思い入れがあるけれど、在来の造作バスは恐ろしいイメージがあり、踏み切れないでいた。

施主それぞれが重きを置く価値が異なり、答える側も知識不足、意図した誘導、認知バイアスがあるのだろう。
造作か、ユニットか一般的な論点を整理すると、以下の通りとなる。

■ユニットバスのPros/Cons
 ○水漏れの心配はほとんどない。
 ○冬あったかい。
 ○費用が低廉。
 ×材料、水栓など選択肢が限られる。
 ×カッコよさで造作に劣る。

■造作バスのPros/Cons
 ○自分ですべて好きな材料を選び作れる。
 ○かっこいい。
 ×冬寒い。
 ×水漏れリスクがある。
 ×費用が高い。

 

なぜユニットバスは暖かく造作は寒いと言われるのか?

僕も調べて衝撃を受けたのだが、昔の造作バスは水漏れリスク低減のためか、基礎から直接砕石や土間コンクリートをうち断熱材無しで浴室が置かれていた。確かに水が漏れても屋内側には侵入しないけれど、断熱区画外でタイルのヒヤッとした感じを裸足に感じたんだろう。何より裸だし室温自体寒かったはずだ。

ユニットバスは室内側区画に置くことができ、断熱材に包まれていて、水密性によって気密も取れている。素材もプラスチック系だったことが「造作よりユニットは暖かい」という評判を生んだのではなかろうか。

そこで超高断熱仕様の室内側区画に造作することで、普通の家のユニットバスより暖かくなるはずだ。僕は、はっきりと旧来型の造作バスの構造は受け入れられないと宣言した。
最近の家づくりブログを見ても、いまだに基礎直置きの造作バスが多いようで、冬寒いというのを読む。そんな家を提供するのは不作為だと思うし、施主の健康を何だと思っているのか聞きたい。

初めて入浴した日は11月下旬だった。軽井沢の平均外気温は4.4度、最低気温は氷点下の夜。
裸足でタイルに触れた瞬間に奇妙な気がした、体が覚えているあのひんやりとした感触がないのだ。意識せずに力が入っていた足の裏が、おそるおそるではなくフローリングと変わらない歩き方をするまで時間はかからなかった。

 

水漏れを防ぐ

在来が水漏れするというのなら、ユニットバスと同じ構造で造作すればいいんじゃないだろうかと考えた。
そこで調べてみると、昔の造作バスは、タイルが割れて底から水が侵入するなどあったものの、現代ではFRPで防水するので、適切な設計施工をすればユニットバスとそれほど変わらない。

FRPは海水に浮かぶボートなどでも長年使われている。耐水合板で区画した全体をすべてFRPで包む。直角部分が破れないよう工夫し、その上にモルタルをし好きなタイルで仕上げる。あとは下地の清掃と平滑、樹脂と硬化剤の配合をキッチリするなど腕と監理次第だと考えた。

また、水漏れが問題を大きくするのは、長年漏れていても気が付かず構造にダメージを与えるからである。残念ながら漏水センサーはこれといったものがなかったので、現状は温湿度センサーを配置してモニタリングしているが、床下に100V電源を配線しておき、コンセントを付け良い商品が発売され次第2重化して設置予定とした。

 

費用

費用については素材選定次第だけど、直接工事費はさすがに安いユニットにはかなり負けるものの、高いユニットバスよりはかなり安く収まった。
ただタイルの割付など、目地7mm, 5mm, 3mmパターンすべてCADで施工図を書き、施工自体も設備や防水など相当チェックする内容があるので、そうした費用は当然必要になってくる。

また想像だけど、施工会社観点だと水漏れって一大事、ユニットならメーカーの責任施工でほとんど何もしなくても工事が終わり、しかもアフターサービスも万全。造作で劣化し何かあったら対応はしなくてはいけない、でも保守契約もなく費用をいただいているわけではないので、サービスを維持するのは難しい。

施工会社視点では僕(自社の役員)が施主だからやったけど、一般的に提供するには保守費用相当を初期費用にいれるか、定期点検を有料化して定期点検を受けていないとアフターしないなどの仕組みを考えるしかない。後者のが納得感はあるかなと思うが、聞いたことがないので前者にしているのではないか。それが造作バスは恐ろしく高いという話の正体だろう。

 

さて、自由にできるとしてどういう雰囲気のバスルームを作ろうか。
折角造作だからホテルライクにしようとあれこれ調べた時に出会ったのが、注文住宅ブログの金字塔「羊飼いたちの休日」
豪華や華美という方向ではなく、品のある美しい浴室であり、「ホテルライク」にとらわれていた僕にとって衝撃だった。
ブログの他のエントリーも貪るように読み、素晴らしい文章と写真、背景にある深い洞察の虜になった僕は、タイルは名古屋モザイクのひだs、色はホワイトで馬目地貼り、目地幅3mmライトグレーとほとんど近い仕様に決定した。

水栓はHitsのグローエアウトレットでフル施主支給(お勧めしません)
数日間Houzzでバスルームを見て回った僕の研究成果によると、バスルームのかっこよさを決めるのは水栓が普通のか、埋込型かに帰結する。

浴槽はカルデバイのジャパンモデル。深いといわれているけど浅目に入ることもできるし、我が家はこの選択でよかった。

夫婦2人で日常的に入ることはないが、子どもたちとは基本一緒に入っている。取っ手がいるかいらないか悩み西麻布のTformに見に行った。子どもと入浴するときに、横幅が狭くなるのと、結局後付けなので見た目が気にいらないという結論になった。

浴槽の裏側は一応ウレタン吹いておいた。まあ少しお湯が冷めにくくなるかなという気休めである。

目地色は前述の通りライトグレー。ひだs馬目地張りでベタな感じになるのを、この色と目地幅が防ぎ流行りっぽくない感じが出ている。カビが心配だったのでエンタープライズ分野で使われるホーロー化コーティングを自分で塗った。疑似科学などではなくて本当に液体ガラスなので、塗ったそばからみるみるガラス様に硬化していく。
タイルの質感が変わってしまうので、使い方は要注意だと感じた。

ガラスドアはYKKAPの既製品。えっYKKAPにそんなドアあるの?と我が家を見に来た建築家さんたちが驚いていた。
このフレーム、ドアハンドルださいかなと思ったけど、親子扉開口で広いうえに防水もしっかりで、子どもがガラス越しに水かけまくったりしても大丈夫な安心感。費用も低廉だし、見た目は住み始めると案外気にならない。
とにかく無茶な遊び方をする子育て世代には強度、水密性含めおススメ。

体をふいたタオルで、最後の人がガラスドアを拭いて出るようにしている。いまのところ水垢がついておらず満足している。

壁:名古屋モザイク hida-s
床:LIXIL サーモタイル
窓:YKKAP APW430
浴槽:KALDEWAI Saniform Plus Japan Model
水栓:GROHE Grotherm 3000
ドア:YKKAP サニセーフⅡ HG
コーティング:日興 テリオスコートNP-360G
換気:三菱電機ダクト用ロスナイ VL-70BZ2

洗面脱衣所


© 上田 宏

洗面台

洗面台の存在自体、家づくりをはじめるまで意識したことがなかった僕は、奥さんの意見で進めることにした。
聞くと、洗面器は大きいほうが便利かなと言う。「造作洗面台」で検索すると、ダブルボウルの例がよく出てくるけれど、一つで幅広のがスペースを有効活用できそうだと。
T-formで幅の大きい順に表示し、2人でひとつひとつ見ていく中で目に止まった1枚の写真。これで洗面器は決まった。


https://www.tform.jp/products/item_one.php?id=13733#8

 

水栓の数

ダブルボウルは不要だけど、水栓は2個ある方が便利で見た目もいい。だけど、奥さんは「いらない」と、それはもうきっぱりと言った。

水栓2個の懸念としては、どうしても稼働が入り口に近い方とか片方に偏る。交換するときは前と同じものがなければ、デザイン的におかしくなるので、まだあまり使ってない方も変える必要が出てくるかなと自分を納得させた。

 

天板

洗面器置きの天板は、こうしたテイストの家だと木が多い。昔住んでいた家はやはり造作洗面台であったが、洗面器周囲のウレタン塗装された木材はそのうちに腐り、コップの底に丸く跡がつき、結局工業製品の洗面台に入れ替えていた。
もちろん使った後きちんと拭き取れば、長きにわたって美しく維持し使うことは可能だと思うけど、住み始めてから、子どもたちが濡らしたままにしているのを見てストレスを感じる光景が、容易に目に浮かんだ。
プラスチックな感じではなくて、水への耐久性があり美しいものがいい。木を採用するのは精神的に無理だ。家具の打合せ時に僕がそういうと、Sさん夫妻はコーリアンのサンプルを見せてくれた。
木より少し高いですが、水を気にしないで済みますという言葉を聞き、僕ら家族は心穏やかな毎日の為に採用を決めたのだった。

コーリアンのサンプルが届き驚いたのはカラーが数十種類もあること。サンプルにはない国内在庫もあり、洗面器が届いてから実際の環境に近い中で見て決めた。

 

洗面器の型番をSさんに伝え、出来上がった図面を見ると鏡の部分が収納になっていなかった。
スペースがもったいないかなと思ったけど、両側と下部の収納があれば、僕らには十分だ。またスマートミラーにしようか迷ったけど、透過できるもので満足のいくクオリティのものが見つからなかったので、その意味でも、鏡の裏側のスペースを使う理由はない。

造作洗面台の施工例を見るとたいてい鏡が収納になっているので、この大きさの1枚鏡というのはあまり目にしないものだけど、実物を見るとかっこいい。

洗面台本体:家具造作(タモ合板フラッシュ)
水栓:GROHE ESSENCE
洗面器:CATALANO Premium
天板:DuPont CORIAN TRW

 

脱衣所

洗面室とは分割できるよう、脱衣所の収納サイズに合わせて鍵付きの引き戸を仕込んだ。
建築家の作る家=ガラスドアのバスルームというイメージが有る。いつもそういった写真を見ると、誰かの入浴中、洗面使えないのか心配になっていた。

今回は「ガラスドアのお風呂だと入浴中洗面使えない問題」に正面から取り組んだ訳だ。普段は開けておけば、開放感ある広い洗面脱衣所として使用できる。

洗濯機もここに置くので、ランドリースペースを兼ねることにした。近年スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ、黄砂、柔軟剤、野焼きの煙とあらゆるアレルギーが出て一年中外干しできない体になった僕は、家を建てるなら乾燥室が欲しかった。

ハウスメーカーの間取りを見ると、温室的な空間が作られていることが多い。だけど寒い軽井沢では、陽だまりは家族の過ごす場所にしたい。

洗濯物が乾くメカニズムは日射ではない。温度と風量だ。そこで洗濯機の近くにマルチエアコンの子機とサーキュレーター、物干しをつけ、収納には洗剤やハンガーなどを用意する。最強の導線短縮ランドリースペースができたのではないか。

Pid 4m

物干しはホスクリーンなどいろいろ見たけれど、シンプルで一番使い勝手が良さそうな森田アルミ工業のpid 4Mにした。
Amazonでは偽物が売られているので要注意、本物はMade in Japanで素材もしっかりしており精度が良い。

脱衣所扉:建具造作
脱衣所収納:家具造作(タモ合板フラッシュ)
エアコン:ダイキン ココタス C08VCCV
物干し:森田アルミ工業 pid 4M

次回は自分でも書くのが楽しみなお風呂です。写真がうまく撮れず悩んでいますが。
 

リビング


© 上田 宏

リビング

ずっと家の中でテレビとソファーが一等地を占め、リビングという名前がついているのが疑問だった。
結婚して最初の住居は立地だけで決めた50平米程度のマンションだったけれど、テレビを置かなかったため、2人ぐらしでも十分な広さがあったし、「コンセプト`3-1 暮らし中心の設計」のとおり、新しい家ではもう一度家族の過ごし方に合ったリビングを作ろうと考えた。

Sさんからの提案は、薪ストーブだけ設置し、あとは自由なスペースにするというものだった。

僕なりの解釈だけど、各々が好きなように過ごせる場所だと思った。おもちゃで遊びたければ遊べばいいし、工作したければすればいい。くつろぎたければ薪ストーブに火を入れ、ラウンジチェアを置けば、それ以上何が必要だろうか。

こうしてテレビを置かないことで生まれた、自由で美しい空間が僕らのリビングになった。

 

図書コーナーとつくりつけのソファ

家づくりを考え始めるまえ、漠然と図書室がほしいと思っていた。けれど、住宅を高断熱化しスペースを絞るイメージが出来、あらためて考えてみると、引っ越しの多かった我が家は蔵書の大半をスキャンしていることに気がついた。

もう紙の本は写真集と絵本くらいで、増えるのもそれらとお気に入りの作家の小説くらいだ。

Sさんと相談し、リビングの角に大工造作で本棚と、ちょっとしたソファを置くことにした。ソファには詳しくないのでお任せし、僕からのリクエストは「洗えること」(子供がいるとすぐ汚れるので必須)と「動かせること」(将来のレイアウト変更に対応できるよう)の2点をお願いした。

クッションは布地を選び、Sさんがいつも依頼しているという長野県内の製作者さんによるもの。クッションを外すと一応収納になっていて、いつも使っていないものをしまっている。

コーヒーを置けるサイドテーブルはコンセント付き。

座るとテラスやその上の屋根も見える贅沢な雰囲気で、窓ふきとかどうするんだって思ったけど、ここに窓があってよかった。


© 上田 宏

床:クリ無垢材
薪ストーブ:JOTUL F305 外気導入
炉台:コンクリート平板
ソファ:家具造作
クッション:小林椅子製作所
本棚:大工造作
窓:YKKAP APW431, APW430, ウッドテック秋冨(Low-Eトリプル)
天井照明:Panasonic
壁照明:Koizumi
 

テラス


© 上田 宏


© shiro

ウッドデッキ

まだ土地探しをしているときから、本物の木で作ったウッドデッキが欲しいと思っていた。
昔からカフェやレストランではテラス席が好きで、大抵の季節はそこでビールを楽しんでいた。屋外席は喫煙か、またはペット同伴でないと座れないお店が増えたのはいつ頃からだっただろうか。そのどちらも満たさない僕は、タバコをやめた唯一のデメリットだななんて思ったものだ。

ウッドデッキ自体が好きというわけではなくて、朝パンをトーストしコーヒを入れテラスで食べたり、昼や夜に料理を作り冷やしたビールと一緒に外に出る、そういう時間が欲しかったのかもしれない。

木でウッドデッキをつくるというと、これは造作バスでも同じことが言えるんだけど、腐って危ないよとか、すぐだめになると周りから忠告を受けた。
そこで調べると、僕のリサーチ(大袈裟だな)によれば、短い期間でダメになるウッドデッキには、いくつか特徴がある。

 1.下が地面で湿気にさらされる
 2.材質がSPFなど耐久性のない木材である
 3.屋根がかかっておらず雨雪、紫外線の影響を受ける

ウッドデッキの耐久性は、まず基礎から。湿気を防ぐため土に束石置きや砕石敷ではなく、家の基礎工事とあわせてウッドデッキにもコンクリート基礎を打った。これで湿気や土中の腐食菌を心配せずに済む。
またコンクリートは基礎と同時に打設したので、ケイ酸塩系含浸材を2度塗りし非常に高耐久にした。これでもし万が一デッキがだめになっても、水平出しとか土をいじる工事は不要で木だけ変えればよい。

木材はレッドシダーとヒバ。調べるとウリンやアコヤを使いたくなってくるけれど、全部でそれをやっていたら建たないので見積前に断念。塗装は耐久性向上のためウッドロングエコを塗った。経年により変化した写真を見ても、すごくいい風合いで楽しみにしている。

テラスを日頃からアウトドアリビングとして、自然の中で朝ご飯を食べたり、真夏の昼下がりにビール飲んだりするには屋根が必須だし、耐久性の点でも長持ちのため雨をかけたくなかった。奇をてらったわけではなく必然的にリビングとダイニングにつながるよう接し、屋根のラインに合わせた形になった。この先端どう考えても使うことはないんだけど、こんな尖ったデッキって見たことないしかっこいい。

リビングから外に出て鳥の声を聞き、ふと足元を見ると目の前の雑木林を通過した光が、デッキに影を作っている。
その時ここに家を建てて良かったと、ふと思った。


© shiro

デッキ材:ヒバ
土台、大引、束:レッドシダー
塗装:ウッドロングエコ2回塗り
基礎:鉄筋コンクリート(24-15-20N)

 

パントリー

パントリー

パントリーは、災害時に72時間分の食料と飲料水を確保する観点から容量が大きくなった。

ストッカーと米30kg(銀色のブリキ缶)

昔はこういったオープンな収納は苦手だったけれど、建築雑誌や宣伝ではなくインスタグラムで実際に人が生活している家々の写真を目にするようになって、適度な生活感がありそれで暮らしが営まれている雰囲気が美しいと感じるようになった。今では生活感のない、つるつるした雰囲気は苦手かも。

棚は大工造作だけど腕が良く、納まりもすっきりしており建築関係者がわが家に来ると決まって絶賛する。
壁から板が突き出たみたいな、支えが見えない棚ってたしかに他ではあまり見ないかもしれない。下から見るとこうなっている。

棚:大工造作(タモ集成材)
コンセント:JINBO NK
 

ワークスペースと充電基地

キッチンのそばで書類仕事や、パソコンしたりするスペースが欲しかった。
そこでパントリーの一辺をデスク用に100mm下げ700mmとし、配線用溝を掘り下にコンセントと棚板を作った。

キッチン内で冷蔵庫が見える場所に出るので、プリント類は隠しながら張り付けられるようワークスペース一面をホーローパネルにしてある。
磁石がつき、手垢はつかず冷蔵庫と同じ感覚で使える。これはガルバリウムとかの方が安いけど、実家のシステムキッチンがホーローパネルで劣化しないのを知っており採用した。
汚れ知らずで、拭くのも楽だしそれでいて工業製品ぽくなく満足度は高い。

デスクをつくると、その左側隅にデッドスペースが生まれる。ここを蓋付の充電基地にした。
最近はバッテリーを積んだガジェットが多く、どうやっても配線がごちゃごちゃしてしまうし、あれどこだっけ?や使いたい時に電池切れということが多い。あらかじめ造作で電源内蔵収納を作っておけば、美しくすっきり隠せて定位置管理でき、電池切れの心配もない。
こうした造作は、たいてい蓋の上にモノを置かれてストレスを感じるものだが、窓があれば塞がれずに済む。

大きさはw450 x d650 x h100、入れ方を気にしない程度には余裕がある。

机:大工造作(タモ集成材)
窓:YKKAP APW430
壁:ホーロー(タカラスタンダード)
充電基地:大工造作
コンセント:JINBO NK

 

キッチン


© 上田 宏

 

キッチン

キッチンは珍しいU字。4.5畳のスペースに、通路部分を広めに1,300mmとった。僕らは夫婦2人共キッチンに立ち、同時並行で料理する機会が比較的多く旧来のキッチンだとストレスを感じる。これだけ広いとお互いが邪魔にならないけれど、一人で料理するときはもっと凝縮されていたほうが作業効率はいいと思う。

水栓はHitsで特売のものを使用。その他機器施主支給バリバリで、本体の材質もかなりコストダウンした。最初建築家さんに勧められた無垢のキッチンには未練がある。

食洗機は Mieleの600mmサイズ。25周年記念モデルとやらで建築家さんのイチオシだったので、そのまま採用した。うちは食器少ないから小さいのでいいかなと思っていたけど、大きな鍋やBBQの網も入るので家事を楽にするメリットは大きい。

IHは Teka、w800mmで横3連のもの。幅広で3つ連なってが使いやすい。ただこれアイコンが意味不明なんですよね。あと天ぷらモードもないのに、チョコやチーズ溶かす機能は搭載している、、、

IHの前の壁はタイルをはらず塗装で仕上げた、タイルあったほうがかっこいいと思うけど、目地の掃除から開放される喜びは大きい。

 

工夫した点

シンクによく見る洗剤ボトル、スポンジ用の切り欠き。普通に作ると、オープンキッチンの我が家は南(リビング)側から丸見えになってしまう。
そこでシンク内に横穴を開けスポンジを収納し、洗剤はボトルを置かずに済むようソープディスペンサーを埋め込んだ。

シンクの下はゴミ箱収納にしている。幅800mmあるので、もっと幅広で容量の大きいゴミ箱を使いたいのだが市販品でないのが悩みどころ。製作を検討中。

改善したい点
・シンクの前がフラットで、水栓からの奥行きがないため、リビング側への水ハネが気になる
・キッチンの床材も他と同じクリのフローリング、水には強いけどアルカリには弱い(後述)

キッチン本体:家具造作
天板:ステンレスヘアライン仕上げ
側板:タモ合板フラッシュ
水栓:Grohe CONCETTO(施主支給)
IH:Teka IZ8320HS(施主支給)
食洗機:Miele G 4920 SCi(施主支給)
換気扇:富士工業 CNSRF-RKH-751
換気扇は前澤パッシブハウスくらいでしか見たことがない外気導入付循環型にしました。別エントリで書きます。