庁舎改築周辺整備事業の今後の方向性についてのパブリックコメント

軽井沢町では新庁舎整備事業をどのように進めていくかパブコメを募集していました。(2024/1/15 23:59まで)
募集期限を過ぎましたので、僕が投稿したコメントを公開します。
1/18の委員会を傍聴される方は参考になさってください。

1. これまでの設計事業者と共に見直していくことについて


町がコンペティションで選んだ設計事業者と共に新庁舎の論点となっているコスト、環境性能を詳細設計で検討するべきです。今回の新庁舎に対し住民からの期待と目指すべき姿を誰よりも深く考え追及し実現しようとしてきたのはコンペを勝った設計者ですし、見直しのきっかけとなった110億円という金額も新庁舎の建設分はその半分もありません。立地などの前提条件が大きく変わらないにも関わらず、民意の名の下に一度示された結果を白紙にし、再コンペすればいいという議論は、プロフェッショナルな職能を信頼せず、ここまでの検討をした建築家の存在を軽んじているようで残念です。契約した設計事業者を尊重し共に進めるべきだと考えます。

2. 太陽光発電について


太陽光発電について、設計事業者からの説明資料3「ZEBについて」では、Nearly ZEBとしたい方針が示されました。前回の見直し方針案に対するパブコメでZEB支持、太陽光支持の意見が多数だったにも関わらず、太陽光なしのZEB Ready を含めてしまった軽井沢町の「軽井沢町庁舎改築周辺整備事業見直し方針(令和5年9月)」と比較すると、太陽光パネルを搭載すると明言されたことは前進しており素晴らしいと思います。
しかしながら基本設計図書を確認すると建物の屋根には搭載せず、公用車駐車場の全てに屋根をかけパネルを設置するとあります。公用車駐車場は必要台数に絞って屋根を設置し、庁舎の屋根にもパネルを設置した方がコスト削減できます。公用車の稼働率が高ければすべての車両分屋根が必要なのかもしれませんが、その場合でも建物の一部にもパネルを設置すればより発電量を増やすことができます。コストが問題で満足に載せられないならPPAによって設置することで初期費用の予算措置は不要で大幅な減額となります。近年公共施設での事例は増えており、環境省でも脱炭素社会の実現に向け手引きを公開し推奨しています。
https://www.env.go.jp/content/000118584.pdf

説明資料3内「寒冷地・軽井沢の特性」には、「冬場は豪雪ではないが、積雪でソーラー効果は減る」とあります。気象庁のデータによれば昨年の軽井沢の日照時間は2386.7時間と全国915地点の中でも上位であり、定量的に見れば太陽光パネルの搭載を減らす理由にはなりません。私宛には2023年2月時点で「南斜面の大きな屋根にソーラーパネルを乗せる設計では、国道18号を挟んだ建物に反射が大きくならないか?」心配する意見が寄せられましたが、現配置ではまず問題ありませんし、PPA導入検討と同時に意匠とのバランスで搭載量を増やしていただきたいです。

3. 断熱性能について


激しい減額圧力のためか基本設計で開口部が減額のため木のサッシからアルミサッシ採用になっています。事務所用建物は住宅等と異なり24時間稼働はしていないため、コストと性能のバランスから最高性能のものを採用しないことは理解できますし、中間領域においてコストをコントロールされているのだと思いますが、執務するエリアは海外で禁止されているような低性能の窓にするべきではありません。1日10時間程度使うのだから、バックオフィスに関してはII地域の新築として最低限Uw=1.9W/㎡・K以下程度のものを採用するべきです。説明資料3内「省エネルギー化の取り組み」にはガラス面の熱貫流率強化、サッシの気密性とありますが、この時代の新築でアルミサッシを全面採用ということになれば取り組み以前の問題です。近隣の御代田町では2018年に新庁舎を建設しましたが、2022年には樹脂製の内窓を設置する工事を発注しています。(令和4年度 町単独 御代田町役場北側サッシ改修工事)隣の自治体でそのような事例があるにも関わらず、新築時に最低限以下の窓を設置することになれば、今回町民の議論を尽くすまで一時凍結した意味がないと思います。
また基本設計には屋根断熱に関し熱伝導率 (λ:W/(m・K)) 0.028 ~ 0.023) のグレード) で 80 ㎜以上の性能を確保とありますが、外気と接する執務室エリアのRC壁は屋根と同程度断熱されているのでしょうか。サッシ同様減額のためBEIで0.5以下になればあとはなんでもいいというのではなく、II地域の軽井沢で長年使う建物レベルの断熱をしてもらいたいです。
基本設計資料編P20 4環境計画に「単に断熱性能の高い材料の組み合わせだけではコスト増となり、予算的な問題に直面してしまう。また、材料技術に頼った、建築的工夫のない建物になってしまう。」とあります。建築物のエネルギー消費性能計算プログラムで適切に反映されなかったとしても、アルミサッシの採用や外気に接する部分の断熱が弱い、熱橋が多く存在すると、計算によって求められる温度差と熱抵抗どおりの損失と同時に、MRT(平均放射温度)が不利となり空調運転時間、温度から消費電力が大幅に増えることは設備設計方なら理解されていると思います。これは議決を必要とする新庁舎の予算措置から、そうではないランニングコストに付け替えているだけです。「予算的な問題」を回避できればそれでいいのでしょうか。

環境計画に外皮の高断熱化とあるのだから、少なくとも執務エリアの外気に接する部分は言葉通り高断熱の仕様にしてほしいです。高断熱という言葉に定義はなくどんな低断熱でも使えてしまいますが、高断熱プロジェクトをいくつか企画した私としては、II地域の壁なら部位別熱貫流率で0.200 W/(㎡・K)以下程度の性能はないと「高断熱」と自ら名乗るのが恥ずかしい感覚があります。3地域の自社のオフィスは24時間使う住宅ではないためその程度の壁断熱にしましたが、もっと断熱すればよかったと感じることはあってもその逆はありません。窓も大工造作でコストを削減したトリプルガラス、一番悪いところでUw=1.3W/㎡・Kですが冬期は冷輻射と、冷やされた周辺空気による温度差の対流は発生しています。断熱材という物理を「材料技術に頼った」と否定するのは、少ないエネルギーで健康快適に過ごすために人類が進化してきた歴史の否定です。ZEB導入検討のプログラムの問題で設備に依ってしまうもどかしさはあるかもしれませんが、執務室の外気と接する面に関してはこれまで世界中の建築関係者が積み重ねてきたベストプラクティスを超える「建築的工夫」がなければ「材料技術」に頼るのが当然かと思います。

以上論点のみの手短なパブリックコメントとなりましたが、計画を読み数多くのすばらしい点や凝らされた工夫に、設計事業者が投入した知見と膨大な時間に思いを馳せました。町民としてこれまでの仕事に感謝すると同時に、①のとおり契約した設計事業者と共に進めることを強く支持します。また町長のそのような決断が示されれば、設計事業者はプロフェッショナルとして、②③の点についてはゼロカーボン宣言の2050年を通過点とした、100年後の風景に通用する解を示してくれるでしょう。

空き家断熱賃貸「作り手たちのアトリエ」リリースのお知らせ

久しぶりにお知らせです。
売土地としてでていた近所の空き家を見つけたのが2022年2月のこと。国有林に近く、でも小学校徒歩7分でレストランやパン屋にも散歩できるいい立地です。

ずっとやりたかったリノベーションでばっちり断熱改修、耐震補強し、賃貸住宅「作り手たちのアトリエ」として再生し8月から提供しています。

新築を考えてこのブログにたどり着いた方に、リノベの可能性も知ってもらいたい。よければ覗いてみて下さい。
※当面空室の予定はありません。

美しくエコな生活を賃貸でも。 六花荘着工のお知らせ

このブログを読んでいただいている皆さんお久しぶりです。
前回のエントリーで最終回の予定でしたが、お知らせしたいことがあり更新します。

御影用水エコハウス完成から3年、この家を設計いただいた暮らしと建築社さまと共同で賃貸住宅を作ることになりました。

日本の住まいに対して感じてきた疑問を、私たちなりに解明し皆さんに見てもらいたいと思い、簡単ではありますがサイトも作りました。

サステナブル集合住宅 六花荘

着工の挨拶をFacebookより転載します。

 
サステナブル集合住宅「六花荘」着工のお知らせ

地方の賃貸で起きている「環境負荷が高い」「非健康的である」「安全性が低い」という課題を解決する集合住宅を、軽井沢町発地に建設します。

一昨日、無事に地鎮祭を迎えることができました。神主さんに促され、真夏より幾分柔らかくなった日差しを背中に感じながらそこに立つと、森から抜けてくる風の匂いに、3年前自宅を建てるため初めて地鎮祭した時のことを思い出しました。

よく家は3軒建てて初めて満足するものができると聞きます。僕はとても3軒建てるなんて考えられないので、1軒目から全力で家づくりしました。人柄と才能が素晴らしい建築家さんとのご縁をいただき、また元来のオタク気質もあり美しくエネルギーを使わない、いい家ができました。毎年11月の国際パッシブハウス・オープンデイには「御影用水エコハウス」として公開、見た人や聞いた人に断熱の輪が広がっています。

さて住み始めて感じたのは、自分と家族だけエコで健康的な生活を送っていていいのかという疑問です。引っ越したのは2018年11月下旬でしたが、実家や、これまで賃貸で暮らしていた家と全く違い、冬に脱衣所や廊下で寒い思いをすることなく、無暖房でも朝起きると20度近くあります。札幌より寒い軽井沢で、メインエリアの暖房薪ストーブのみ、外気マイナス10度の朝でもです。最新テクノロジーを投入したわけではなく、数十年前から確立している技術で高断熱高気密の家を作っただけなのですが、暖かく結露しない健康的で快適な、しかも冬の光熱費が半分以下に下がる建物ができました。もちろんこの2年間脱衣所やトイレ、廊下で寒い思いをすることはありません。別に特殊なことはしておらず、ただ断熱をきちんとしただけなのに「もしかして一部のプロを除き、住宅業界の人を含めてほとんどこうした家づくりを知らないのではないか」という考えが頭をもたげてきました。

家づくり初期にふらっと入った展示場で大手ハウスメーカーの営業は自社全館空調の光熱費を説明できませんでしたし(その自慢のシステムは低圧電力4kW契約だったけれど、電灯と動力の違いも知らなかった)、いくつかの工務店に「省エネ最上等級の4だからあったかい」とか、「樹脂トリプルはオーバースペック」、「気密が高すぎるとカビの事故が怖い」などと定量的な根拠なく何度も否定された経験もそれを裏付けました。欧米や北海道で数十年前から普及している理論について質問しても、きちんと答えられる人は一部のみで、適切な知識がありません。いわゆる業界の人々でも断熱された建物を施工したり、住んでいる人が少ないのだなど実感しました。

振り返ってみると、東信地域にパッシブハウス・ジャパンの賛助会員がまだおらず、自ら加入して住宅のエネルギーシミュレーションソフトと計算手法を習得していました。その家づくりが終わった今、タイミングよく(笑)自社の賃貸借期限が切れようとしている。10年前にリフォームはしたけれど、冬の朝出社すると室内がキンキンに冷えていて、始業1時間まえからガスストーブを炊かないと過ごせない室内。日中もアルミドアからの冷気でじっとしていると体調を崩すので、なるべくこまめに外出するようにしていました。断熱がなく土の上に木をはっただけの床に並べたデスクの足元には、1000Wの電熱線ヒーターがあり、室内はエアコンと都市ガスのFFをつけても寒い場所があるので灯油ファンヒーターを何台も置いていました。

家づくりで実感した断熱と日射取得のパワーを、いま再び使う時が来た。

そうして2つ目は自分と家族だけでなく社員が健康で生産性高く過ごし、災害にも強い会社とするため、社内で作った図面を捨て自宅と同じ建築家さんにお願いし、家の改善点も踏まえアップデートした高断熱高気密仕様で建設しました。一般的なやり方で、美しく災害に強く性能の高い施設を作るととてもお金がかかります。でも家を作ったことがあったので、エコハウスの考え方で断熱して躯体性能を上げることで、冷暖房のため細かく区切る必要のない空間を実現、スペース効率を高め床面積を減らして建築コストを下げます。さらに設備容量が小さくなるので冷暖房設備の初期費用とランニングを大きく減らしました。元がエコハウスなので大きくても地域の大工さんで建てられる点もプラスに働きました。

おかげさまでいい建物ができ、冷暖房換気だけでなく家電、サーバ等OA機器まで含めてゼロを超えプラスエネルギー、太陽光買取価格は13円/kWhですが光熱費も(まだ一年経っていませんが冬の厳しい条件をみて)ゼロどころか収入が多い建物ができています。もちろん以前のように倉庫やトイレに行っても寒い思いをすることは無く、夏狭い給湯室で熱い思いをすることもありません。県外含め各地から、行政機関や設計事務所、施工会社の視察が相次いでいます。オフィスでは新しいテクノロジーにも挑戦はしていますが、根本的な性能を支えているのは30年前から先人たちが取り組んで来た「高気密高断熱」であり、もうそれは確立した技術であり、誰もが真似しようと思えばできるオープンな工法です。

その新本社で、断熱効果による温度差のない環境で快適に仕事を始めて1カ月たたない12月の夜のことです。事務所の町内で火災が発生し、一軒家が全焼。4人の子どもたちが亡くなってしまいました。消防によると火元はストーブの近くに干してあった洗濯物ではないかとのことです。

東信地域は寒いと言っても北米やヨーロッパの寒冷地のような気温ではありませんし、断熱すれば就寝時無暖房でも起床時18度確保できます。しかも年間日照時間が長く日射取得や太陽光発電、太陽熱利用に向いています。このような恵まれた地元で悲しい事故が起き、地域の大人として責任を感じました。

石油ストーブのような開放型暖房を室内で使用しているのは先進国では日本だけだと聞きます。確かに海外ではみたことがありません。

このニュースを見た瞬間に3番目を建てること、それは賃貸住宅であること、これまで2建物のノウハウを投入して高断熱と採算性を両立し、安全で健康的でエネルギーを使わない暮らしを実現することというコンセプトを決めました。
どこに建てようか計画をはじめたタイミングで、自宅とオフィスをお願いした建築家さんから、逆に軽井沢町での賃貸共同企画、経営のお声がけをいただき、1月から事業検討を始め3月に土地を契約。やってみて正直なところ土地から取得なので赤字にはならない程度になればいいという感じですが、これから世の大家さんも脱炭素時代における資産価値という視点からこうした建物を作りたい方が増えるでしょうし、いい見本になりたいと思います。

六花とは雪の結晶です。軽井沢の冬は寒く厳しいけれど、この6戸では厳しいだけでなく冬の自然にある美しい側面を感じながら暮らせます。新たな建物が、脱炭素を進めその美しい自然環境を守り、これからの住まいのあり方を示す存在になることを願い名づけました。

家づくりを始めた最初はそんな気なんて全くなかったのに、施主として3度目の地鎮祭を迎えることになりました。僕がこの日を迎えることができたのは、探究が強い自己意思で結実したわけではないでしょう。縁がつながり、たまたま発露したというのが正直なところだと思います。まあでも面倒な生き方かもしれませんが傍観者にならず、自ら参加するのが僕にはあっています。結果省エネ、快適、安全な建物を賃貸として提供できることになりそうで、ワクワクしています。

大家になる機会をくださり、設計して下さった暮らしと建築社さまに感謝し着工のお知らせを結びます。

つぎ建てるなら:キッチン

キッチン
夫婦で料理したいという希望に対し、建築家の手により広々と作られたキッチン。ふたり入っても狭さを感じることは無く、普段の使い勝手も悪くはない。

下部に収納がまとまっており、すっきりした見た目になっている。背が低いので高い位置にある収納は使わなくなるのがわかっているし、引出しとオープンのバランスもいい。シンクの下に大容量のゴミ箱がきれいに入るのはポイント。とにかく、ゴミ箱は大きければ大きいほど良い、45ℓでは小さすぎるのだ。

大きなコの字でパントリーと向い合せ、こだわりのスポンジ置き場、洗剤のディスペンサーなどこれまで見たことがない、わが家だけのオリジナル。そんな造作キッチンだけど、住みはじめた最初からもやもやを抱え、その気持ちは住むうちに確信へと変わった。もちろん、予算を大幅に超えていた僕らに選択の余地などなかったのだが。

設計当初建築家に勧められたのは、彼らの多くのクライアントが選択している、飯島町に家具工房を構えるHUMPさんのキッチン。内覧会で実物を前にし、その端正な形に目を奪われた。本物の無垢材によって生まれる木目、バイブレーション仕上げのステンレス、真鍮のハンドルが長年使っていくうちに変化し、それを味わいとして楽しめるだろうことが想像できた。

良いものを長く使う意識が浸透している国では、引越するときにキッチンをばらして運び、転居先でまた使うなんてこともあるんだそうだ。オープンハウスで見たそれは、確かに家から家へ、親から子へ引き継げるだろう家具だった。

早々と減額のため安く作ることになったわが家のキッチンには突板シートが使われている。木を0.2mm程度にスライスしたもので、プリントのような偽物ではなく、竣工写真の例でもよく見えた。しかし突板は使っているうちすぐに隅など木口が剥がれ、みすぼらしい姿となる。人生を共に歩き一緒に年を重ねていけるキッチンではない。

美しいキッチンは高い、身もふたもない現実を突きつけられ思考停止しかけたときに、あるツイートが目に留まった。

言われてみればキッチンってこうやって構造用合板で作れるんだ、これを応用すればHUMPさんのようにはならなくても、違う方向性でリーズナブルでかっこいいキッチン作れるんじゃないか、

・・・

そして2020年、某木造高断熱建物には改良版のキッチンを導入した。

非住宅ということもあり自宅よりさらにコストダウンをする必要があったが、28㎜合板で本体を製作、設置後にモールテックスを施工。
モールテックスは高いので、当初自分で塗るつもりで施工研修を受講した。やってみて、一緒に行った技能スタッフはきれいに仕上げることができたが、普段コテを握っていない僕にはとても無理ということが分かった。
結局材料を支給し左官屋さんで施工したが、それでも家のキッチンより費用を抑えることには成功した。モールテックスは乾くのが速く、DIYでちょっと塗るくらいでキッチンに挑戦するのはとても無理だ。どこかで左官の経験を積んで上手になりたいなあ。

柱や階段、デスクに合わせて色はBM65を選定。 
よくインスタなどで見るもう少し薄いモルタル色BM59,60程度がモールテックス独特のコテ跡、ムラがあり好きだけど、この建物にはこの色だよねとしっくりくる。

仕上げはオイルモールテックスを使用。
モールテックスの注意点として、仕上げ材の選定により一段と濃い色になる場合がある。そのためコーティングまで含めてサンプルを作り検討する必要がある。色の変化についてはこちらのサイトに詳しい。
モールテックスの保護剤について実験してみた(前編)

こちらのサイトではキッチンほか大面積をモールテックスで仕上げており、色の違いについて施主目線で参考になる
モールテックスが汚れやすいは嘘?トップコート(汚れ防止剤)の違いと感想

新築だから扉は家具屋さんで、突板はNGとし、挽板(5㎜)を使った。見た目にも安っぽさはなくて手ざわりもしっかりしている。これだけ厚みがあればすぐにダメになる心配はなさそうだ。

開けるとネダレスがこんにちは!するが、意外性と荒さが悪くなく、モールテックスに似合っている。Ⅱ型でシンク部分3,600mm、IH部分は2400mmとなかなかの巨大なキッチンはちなみに、西海岸あたりのIT企業を真似た訳ではなく、ランチや夏場の熱中症予防に漬物を料理したりで活用している。

IH
自宅はTekaの3連ワイドだったが、コストを抑えるため三菱ユーロスタイルCS-T34BFRを採用。当時価格は海外メーカーグリルレスIHの約半額、それでいてTekaのようにスイッチの反応が悪かったり、水で勝手に動いたりせず、どうして自宅で使わなかったのか疑問になるレベル。

2021年8月現在廃盤のためお勧めはできなくなってしまったが、すっきりしたデザインでグリルのない国産の後継機種が待たれる。

室内循環レンジフード
自宅で性能には満足しているのでオフィスでも室内循環レンジフードを採用した。

冬期の湿度維持と冷暖房需要低減には非常に強いアイテムだと思う。また心配した匂いの点もカレーや揚げ物好きなわが家で期待通りカタログ通りに働いている。ただ見た目のやぼったさはどうにかしたかった。

同じ室内循環の機能だが、料理の頻度が少ないので補助換気無しで(実際家でも補助換気はほとんど使う機会がない)ステンレスがきれいなモデルを選定した。実質価格は変わらずか安くなり、美しいため断然お勧め。

つぎ建てるなら:太陽光発電 + V2H

北陸地方で学生生活を送った僕は、毎年必ず正月に帰省し佐久市の実家で過ごしていた。涼しく熱帯夜がない夏の時期ではなく。

大好きだった金沢だけど、暮らしてみると痛感するのが冬の辛さだ。寒さは東信の冬に慣れていればなんてことはない、でも鉛の蓋が重しとなって冬の間じゅうのしかかるかのような空にはどうしても気持ちが沈んだ。

成層圏まで抜けるような青空と、冠雪した浅間山のコントラストを年末年始毎日のように眺めると、この地域の晴天率の高さを実感せずにはいられなかった。

実際に計算してみるとわかるが、軽井沢はII地域になり寒いのは事実だが、冬期日射取得できるエリアだ。北欧などの事情に詳しい方曰く、八ヶ岳周辺地域は、中緯度地域では冬季の太陽日照量が世界最大級の恵まれたエリアだという。

そんな地域にエコハウスを建てたのに、太陽光は載せなかった。この屋根の形だから?いや、建築家に責任はない。太陽光を導入する資金があるのなら、その分をまず断熱や窓に振りたいと僕が最初から伝えていた。


© UEDA Hiroshi

15年くらい前の話だ。電力会社の新入社員だったころ、支社で系統連系の技術協議をしていた。真面目な街の電気工事店に交じり、高齢者の家々をローラーで回る一団が壺か布団を売るかのように太陽光発電を契約するのを目の当たりにする日々。何社かあったが、電気の知識などまるでない営業、まともな図面もかけず走り書きのような単線結線図、安い材料と雑な施工という点は共通していた。

それからほどなく現場を離れたので東日本大震災以降のことはわからない。ただ野山の景観や保水性を無視した計画でパネルが並べられていく様、高額な買取価格と結果として発生した権利の金融商品化というイメージが先行し家づくりの最初から「太陽光は載せない」と決めたのだった。

竣工して1年たたないうちにやってきた台風19号。軽井沢町は停電の多いエリアだ。樹木の間を時に接触しながら各家庭へ電気を届ける架空線は、降雪や台風に弱く半日程度の停電は毎年のように経験している。この時も3日間の停電となり、そろそろ冷凍庫が心配だから会社からポータブル発電機を借りてこようかと思ったところで復電した。

断熱性能に優れ十分なストレージを備えた御影用水エコハウスは、もし冬に停電してもどこかへ避難はせず家に籠るつもりだ。IHが使えなくても、窓開けの必要はあるがキャンプ用品のカセットガスコンロ2台と冬なら薪ストーブで煮炊きできるし、断水してもエコキュートには460ℓも貯蔵されている。もし断水しなければ水圧があるので、台風19号の時も経験したのだがあらかじめ温められたお湯のおかけで普通にシャワーが使えるのは嬉しかった。

でも、MacBookやスマホのバッテリ残量や冷蔵庫冷凍庫の温度を気にする生活は、電気以外避難する必要のない生活がおくれるだけにもったいないと思ったのは事実だ。

もし太陽光を搭載していたら、商用電源が停電しても発電中は冷蔵庫を冷やしたりできる。iPhoneくらいなら持っているいくつかのモバイルバッテリーで何とかなったが。3日間の停電でも冷凍庫は半分以上解けなかったので、日中さえ冷やせれば相当の期間食料備蓄できるなと実感したのが大きい。

災害時に家で過ごし煮炊きに困らないなら、食事も普段通りに近いものを食べて過ごしたくなるのが人間というものだ。僕が感じてきた釈然としない気持ちは、太陽光発電が悪いわけではなく、制度設計や一部の販売会社のためなのだから、次建てるなら、どう太陽光を使うのかあるべき姿を示したいとも思った。

そして2020年。10kW以上の売電金額はずいぶんと下がり、本来やるべき自家消費のための販売活動がなされるようになりつつある。オフィスでは葛藤なく太陽光を搭載した。

パワコンからの自立コンセントを冷蔵庫のコンセントの横に配置。さすがに仕事する必要もあるので電気自動車をバッテリ代わりにしてサーバ、ストレージ、PC、複合機類を救う。
リーフには40kWhのリチウムイオンバッテリーが搭載されている、システムをクラウドに寄せていることもあり当該回路の負荷は合計でも平常時2kW以下、朝から16時くらいまでは発電が上回っているのでバッテリを使わず、16時以降や朝のみ給電する。停電しても3日間程度は業務継続したかったので空調や冷蔵庫などの一般負荷は接続せず、照明も一般回路とV2H回路の千鳥配置で間引き点灯するようにした。

晴天率の高い地域で一般家庭ならここまでの電池容量は必要ないので、テスラなどの家庭用蓄電池で良いと思うし、安いリーフの中古というのも面白い。法人なら社用車1台と入れ替えることで車両費用、ガソリン代削減効果が計算でき、7年リースで費用化して日産がバッテリを7年保証していることを計算すると、月間走行距離にもよるがランニングコスト年間10万円程度でこの仕組みが導入できる。

太陽光発電だけでは発電しない時間帯に電気が使えないのは当たり前だが、いくら大容量の太陽光発電を搭載し十分発電できても、自立コンセントしか使えない。まあそれでもスマホを充電したり冷蔵庫を冷やしたりはコンセントを切り替えればできるけど、蓄電池やV2Hがあればいったんそちらから給電することでパワコンに復電信号が入るので、負荷次第だが電池容量を使わずに家じゅうで電気が使えるし、さらに余れば充電もできる。このメリットは小さくはない。

オフィスではもちろん日中太陽光発電で発電した電気で、電気自動車の充電、エコキュートの湯沸かしをしている。ちなみに一般家庭(10kW未満)の場合は2020年認定では、まだ時間帯別料金契約で夜間に購入するより売電価格の方が高く、電気自動車は夜充電したりエコキュートを夜間焚き増しの通常設定にした方が価格差から金銭的にはメリットがある。不思議な制度設計だがその代わり固定買取の期間は10年間と、10kW以上の20年間に比べると短い。

AiSEG2について

回路の電流計測ができるPanasonic スマートコスモ分電盤を選定しAiSEG2を接続している。

回路単位で何がどのくらい使っているかを見やすく表示できるのは楽しい。

スマートメーターに接続して表示したり、電気自動車の充電状態も表示できる。

対応のエアコンや家電機器なら(Panasonicに限らない)スマホアプリから遠隔で状態確認や操作が可能。オフィスでは三菱エアコンのON/OFFに使用している。温湿度センサーを接続すれば部屋の温度も表示できる。


生活していないので湿度は低め

つぎ建てるならと思うほどのことではないけれど、このブログをネットで見つけ読んでいる人は、僕と同じような傾向があるだろうから導入すれば多分気に入ると思う。

つぎ建てるなら:可変性のある電気・通信・設備ルート

コンセプトの段階で「可変性」については並々ならぬ意欲があった。家のロングライフデザインを実現するためには、長い年月の中での用途変更に対応したい。超高断熱により子ども部屋を作る程度のことは間仕切りだけすれば空調は不要だが、それ以上のこと:数十年後にはお店を開業したり、地域のために何かしているかもしれない。

いつかやりたいことがある、というわけではないのが難しい。僕ら夫婦は生き方、好みの暮らし方がはっきりしている方だと思うけれど、働きマンだったころ、10年後には子ども3人と森の中で暮らしているなんて想像できなかった。

それに建物の寿命を長くしたいと考えるのなら、住まい手が変わる可能性も考えるべきだろう。

建築中のわが家を毎週末のように子どもたちを連れ見に行っていたが、そこにいるとペットと散歩中の人がよく声をかけてきた。美しい環境で歩いて楽しく生活できる立地に居を求めた結果、立地と外観からカフェかレストランと言った飲食店を建築中と思っている人が多く、僕の考えを裏付けた。

過去にいくつもオペレーションルーム構築やオフィス移転、BCP対応強化などのPMをやってきたこともあり、どうすれば建物に可変性を持たせられるかイメージはあった。
それは床下空間を広くし、分電盤や設備まわりを露出でつくることで将来簡単に作業できるようにし、用途変更による電気通信や給排水の新増設に対応できるようにするというアイデアだ。テナントビルなどは垂直方向をPS(パイプ・スペースまたはパイプ・シャフト)という専用区画にしておき新増設に対応するスペースを設けている。そこから各フロア内にある部屋へは、フリーアクセスフロアと言って、床下に電源通信の配線するスペースを設けた上げ底になっていて、床を外して配線ができるようになっている。

といってもさすがに家でフリーアクセスフロアを使うつもりはなかった。住宅用として使う価格ではないし、そこまで頻繁にレイアウトを変更するつもりもない。無垢のフローリングで、床下の空間を、人間が配線工事できる程度確保できればほぼ同じことはできる。欲しいのはこれまでの経験からスラブ~大引き間高さ600㎜。そう決めてコンセプトに書き込んだのだった。

さて、僕が作ったコンセプトには大いなる欠陥があった。
ブログの下記エントリにも赤字で注釈があるように、コンセプトづくりの段階では一切予算を考慮していないのだ。
はじめての家づくりで施主が陥りがちな罠だが、住宅の経験がない建築素人とはいえ、自称腕っこきのPMなのだから「よもやよもや不甲斐し」である。

美しく、高性能で、暮らしに寄り添う家

そうして最低600㎜の設備スペース高さ確保というスペックは、耐震等級3を確保するための配筋が入ったゴツイ基礎の前に「宝くじが当たったら」と同じ類の夢物語に消えた。残されたのは「フラット35対応 木造住宅工事仕様書」(住宅金融支援機構)での長期優良住宅に準じた定め※による、床下空間の有効高さ330㎜以上ということで高さ350㎜となった。 

この程度の懐寸法だと潜っての変更作業はかなり困難だ。浴室下の状態確認や、ワイヤレスセンサー設置程度なら這いつくばってなんとかするものの、大掛かりな工事はできない。

それから2年後、もうお分かりだろう。
オフィスでは基礎立ち上がり高さ850㎜を確保した。直前で断熱材が基礎内側に来たが、それで100㎜とられてもなんてことない。
実際書庫に掃除機を充電するためのコンセントがないことに気がつき、後から壁コンセントを追加したが何の問題もなく隠蔽配線で工事できた。

フリーアクセスフロアは高価なためデスク下に通線用の穴をあけ立ち上げている。
デスク用のハーネスに至っては増設の手間はOAフロアとほぼ変わらない。潜ると言ってもこれだけスペースがあると楽勝、通信の変更も簡単。

縦配線はラダーを設け倉庫内露出にしている。
電気。通信とも壁の中に入れないことでその後の構成変更がスムーズにできる。

(配線で見る人が見るとあーと思う部分はセキュリティカメラの増設が完了したら直す予定)

一番良かったのは換気ダクトルートが確保でき何かあっても容易に確認交換可能なことだと思う。やはり費用最適の観点から断熱性能の向上に取り組むと、天井内断熱としてブローイングで厚みを確保したくなる。その際にダクトはどうしても邪魔な存在だが、きちんと換気空調を考えるとダクトを入れたくなるものだ。

商業用としてコストが限られる中で可変性を担保しつつどうしてもマイナスカーボンなオフィスにしたかった。よい建物ができたと思う。

※わが家はフラット35S金利Aプランを耐震等級3にて適用したが、耐久性・可変性に関する仕様も基本準じるようお願いした。

つぎ建てるなら:換気

「家は3軒目でやっと納得するものができる」とは昔からよく聞く話だ。

初めから全部うまくなんていくはずはない、なんだってそうだ。レシピ通りにやったのに、焼いたら膨らまず、せんべいのような形をした皮にカスタードクリームをつけて食べたのは初めてのシュークリームづくりだった。

少なくない費用を払い数十時間教習所に通っていざ免許を取り、ドキドキしながら親の新車で一周りした。帰ってきて車庫入れで右を見ていたら、気がついたときには左フェンダーからドアまで大きくへこんでいたときの両親のあきれる顔は忘れがたい。

ましてやレシピもない、手取り足取り教えてもらえない家づくりで、初めからすべてがうまくいく方が奇跡だ。

そういう時のために建築家は存在する。建物について日々考え経験を持ち、施主の希望と自らの知見をバランスをとりながら設計を司る存在。

家を建ててわかったのは設計にもそれぞれ得意とする領域があるということだ。そして電気通信や、設備が得意な方もいるんだろうけど、当然だが建築家は建築本体、意匠に重きをおく方が多い。これは建築家に限らず工務店で家を作る場合もそうだ。

理想は構造と同じレベルでとまでは言わないが、なんらか電気通信、設備のプロフェッショナルがサポートできるようになるといい。専門施工会社による施工前提でのレビューなど、費用を上げすぎず実現する方向に今後向かうだろう。

わが家の換気:ダクトレス第1種全熱交換換気システム

前置きが長くなったが、わが家ではダクトレス第1種熱交換換気システム せせらぎを採用した。
建築家Sさんの案件で実績があったことに加え、せせらぎのサイトに動画があり西方さんが推奨していたのが決め手になった。

おすすめかと問われれば無条件にそうとは言えない。ある条件下ではちゃんと換気はしている。目に見えない空気の動きだが、竣工時から室温、湿度とあわせて室内2か所のCO2濃度を見ているので間違いない。

多くのダクトレス熱交換換気は、2台1セットになっている。1台が吸気しているときは1台が排気し、数十秒後にその動きが逆になる。

条件とはこの時に換気経路をふさぐようなものがないことだ。例えば寝室で寝るとき、ドアを閉めるはずだ。換気経路のドアには通常アンダーカットやガラリという、空気の通り道となる開口部が確保されている。

では、引き戸の場合は?家づくりをするまで知らなかったが、引き戸や折れ戸は隙間があると考えられることから、特に加工しなくとも建築確認申請が通るのだそうだ。

上の動画を見ながら、もし部屋間の空気の通り道がなかったらと想像してみてほしい。

そこでわが家である。ゲストとの導線分離用セキュリティドアを除いて、すべてを建具造作の引き戸でアンダーカットは存在しない。(セキュリティドアはアンダーカット有り仕様で造作した)
しかし大工さんは腕っこき、伸縮する無垢材の枠と造作ドアなのに隙間はほとんどなく、就寝時に扉を閉めるとCO2濃度がぐんぐん上がっていく。

引き戸を全閉しなければCO2濃度は上がらないが、そうなると実生活上の問題が出てくる。在室時に開けておかなくてはいけないのなら、不在時のためだけに鍵のかかる引き戸を建具屋で造作し設置したことになる。開放的な間取りが作れる高断熱高気密住宅で、わざわざ扉を設ける場所というのは音やプライバシーの観点から閉めたい場所だ。

法的には開口を設けなくていいかもしれないが、空気の動きを支配するのは法律ではなく物理の世界であり、CFDなどしなくとも二酸化炭素モニターは正直にその実態を表示してくれる。

CO2グラフ
扉を閉め20時から和室で絵本を読み始め21時に就寝したグラフ。

もちろんこの換気経路を邪魔しないというのは基本であり、ダクト式熱交換換気を使ったってそうだ。換気設計では寝室、子ども部屋、書斎といった、人がいる部屋にSAを設け廊下等を通過してトイレ、脱衣所などからRAをとるのが理にかなっているし一般的だ。その時に換気を妨げるドアがあってはならない。

だからもし僕がダクト式の換気を選んでも、同じ引き戸なら同じことになっている。では開口部をあけたら?特殊なドアを使わない限り当然防音性能は劣る、世の中には通気遮音ドアという既成品もあるが、僕はまだ実際の家で実物に出会ったことがないのでどの程度音が漏れないかはわからない。

あるいはガラリの開閉可能なドアというのもあるが、よほど興味関心がある人でなければ操作しない気がする。

もし熱交換換気を必須とし、スペースを無駄にしない引き戸が好きで、建築家の意図を壊さない造作建具にしたいけれども音の漏れる開口部を作りたくないなら、選択肢は2つあるだろう。
1.寝室や書斎など個室にVENTOsan ツインスティーベルのLT-50 ProJファンロスナイミニのように1台で吸排気が完結するダクトレスを選定する。
2.個室にダクト式で壁からSAを出し、同じ部屋の対角線床などからRAを抜く。

さて、そうなるとダクト式とダクトレスどちらがいいのかまた悩むことになるが、その前に第1種熱交換型換気と第3種換気のどちらを採用すべきか決める必要がある。といってもその答えは軽井沢町のような寒冷地については簡単で、熱交換にすべきだ。

パッシブハウス系の工務店で、わが家のように建もの燃費ナビを使って設計すれば、換気によってどれだけ年間暖房需要が増えるのか数字で把握できるし、QPEXは使わなかったが同じ結果だろう。新住協の工務店はコストバランスに優れている印象があるが、新住協発行「北東北の高断熱住宅1号」25棟のうち24棟は高くても熱交換換気を選んでいることからも答えは明らかだ。(残る1棟は西方先生が重力換気に挑戦した自邸)

長野県内の新住協系工務店は比較的第3種の採用例が多い印象だが、軽井沢町はII地域、上田市や長野市とは気候が違う。北海道仕様が本当に必要な立地ということを設計者にも理解してほしい。

ダクト式とダクトレスに話を戻そう。ダクトはやれゴミがたまるとかカビが生えるなどいわれているけど、ちゃんと施工しているSAダクト内は汚くなかった。汚いのはRA、気になるなら部屋を掃除してダクトの入り口にフィルターをつければいい。

ダクト式が高くてダクトレスが安いというのはよく言われる話、物によってピンキリだけどパッシブハウスクラスの建物で良く使われているような機器になるとその傾向はある。わが家で試しに見積を取ったダクト式はミーレの洗濯機と乾燥機を合わせたより少し高く、ダクトレス4台セットが施工込みでミーレの食洗器くらいと、そこには大きな差あった。

だからと言ってダクトレスで、0.5回換気ぎりぎりの台数を選定し運転すると相当うるさいと感じるだろう。逆に弱運転で十分二酸化炭素濃度を下げられるよう多めに設置するとまた外壁に穴がたくさん開くので断熱欠損、気密施工に気を使う必要がでてくるし、コストメリットも低下する。

ダクトは汚れる、ダクトレスはうまく効くかわからないしうるさい、全熱と顕熱どちらがいいなど、Webサーチ力の高い人ほど陥りがちな悩みだと思う。Webサイトの情報の多くはポジショントークか、それを見聞きした人間の二次情報が多いからだ。
悩んだときはもっとも情報を持っていて、現場で施工している人となんとかコンタクトを取り質問するのがいいと思う。本物のパッシブハウス認定物件を施工できる業者なら、ダクトありを選定して大丈夫だ。(自称パッシブデザインの、住んだ上での理解をしていない業者はダメだ)

ダクト式が良いのはきちんと施工調整すれば、ダクトレスにはできない細かい風量の振り分けができる点だ。機械の持つ能力が160㎥だとして、寝室に40㎥、子ども部屋に20㎥、リビングに60㎥…といった形で計画し施工して調整できる。

また、住宅が高性能になるほど必要なエアコンの台数は減り、能力的には1台でまかなえるのだが床下空間などを使っても冷暖房が区切られたスペースには届かないという問題があった。換気ダクトのSAにアメニティエアコンを接続すれば壁付けエアコンを設置せずに1台で細かな部屋まで含めた全館空調も可能となる。

さらに近年国内のパッシブハウスではよく、OAに外気清浄機トルネックスを接続している。業務用喫煙所システムで培われた「電子式集塵技術」を、建物の換気用フィルタとして採用し、ほこり、花粉、PM2.5等を建物の中に入れる際に取り除いてくれる装置だ。アレルギー知らずの時間が過ごせると評判だが、これもダクトレスではできない。もちろんダクトレスにもフィルターはあるけれど、性能がさらに上だ。

ここまで読んで、ダクト式熱交換換気がいいと思ったあなたに。ダクト式だっていろいろある。風量を適切に確保するファンの能力や、フィルターの種類(超重要)、そしてダクトの選定などなど奥深くブログには書ききれなさそうだ。

つぎ建てるなら

せせらぎが他のダクトレスと比べていいかどうかはわからない。パッシブハウスの認定に挑戦したいなら、PHIでコンポーネンツ認証を取っているものがいいと思う。(せせらぎは取得していない)

あるいはLT-50 Smartのようにコントローラー不要で何台でも(Wi-fiルータが許す限り)スマートフォンと接続し制御できるモデルは面白い。コントローラー本体や配線コストが削減できるし、このようなブログを読んでいる時点でスマホでの制御や状態確認といった機能に喜びを感じる人だろうと思うからだ。

また、CO2センサーによって強弱を自動で可変できる換気装置も増えてきた。但しほとんどのモデルはあまり賢くなく強弱の2種類しか切り替えができない、広告にはオンデマンドに調節するかのイメージが掲載されているが程遠いのが実態である。

どちらにせよダクトレスはオープンな間取りでうまくはまる容積の時は成り立つけれど、なかなか難しい。ワンルームや換気経路がとりやすい間取り、タイニーハウスをつぎ建てるならダクトレスを選定するけれど、一般的な建物で個室の中で勉強、仕事、睡眠することが多ければダクト式で通気消音ドアと組み合わせるか、同室内でRAも取るのが良いだろう。

さて、そんな妄想をデータを見ながら考えていたらはやくも機会があり、ベースの換気システムにPAUL社製 Focus200(全熱タイプ)を採用した。パッシブハウス・コンポーネント証明を取得しており、先端的エコハウスでよく使用される。熱交換効率93%(ドイツパッシブハウス認定91%)の高性能な設備。

今回はオフィスなのですべて引き戸ではなく開き戸だ、ただし社長室や会議室など個室は、中の会話が外で聞こえないようパッキンを回している、開口部などもってのほかである。

そこで社長室にはSAを供給し隣接するサーバルームとのドアにはアンダーカットを設け、(小さな会社でクラウドに寄せているので社長室―サーバルーム間では音の心配は無い)サーバルーム内ドア側がラック前面、奥をラック背面とし、ホットアイルをRAに戻すレイアウトにした。前述の2、同室内でのSARAからさらに工夫してIT機器からの熱回収まで組み合わせた姿だ。

もちろんOAにはトルネックスを導入。容積が大きいのでアメニティエアコンは接続していない。(換気もFocus 200はベースの負荷担当で、別にデマンド用にHealthBox3.0を導入した)

CO2センサーは8箇所つけているが、締め切った局所的な負荷でも問題なく1週間を通して1000ppm超えることはまったくない。

毎日非常に快適に過ごせ満足しているのだが、住宅用にはさらに究極のシステムが日本にもやってきてしまった。
その名もZehnder Comfohome、パッシブハウス向けに究極の換気空調を追求する中で生まれたヒートポンプ式全熱交換換気システムというもので、換気と空調(暖房・冷房・除湿・空気清浄)をワンパッケージにした世界初のシステム。換気空調一体システムとしては唯一パッシブハウス研究所の認定品、この機械の考え方には惚れ込んでしまった。

断熱材のエントリーでも書いたが、換気設計も意匠、性能目標や費用といったプロジェクト毎に選定されるべきものだ。費用には前例があったり、通常その工務店が使っている製品ならほぼ不要な調査、検討、施工図作成という工数が発生することを忘れてはならない。

どちらかが良くてどちらかが悪いという二分法は机上では整理しやすく心地いいが、家づくりなんて人生で何度もあることではないんだから、そこからさらに探求するいい機会だと思う。

ダクト式とダクトレスどちらがどうこうなんて、SUVとコンパクトカーを比較しているようなものだ。どこに住んでいるのか、どんな使い方をするのか。デミオとヤリス、RAV4とフォレスターなら検討できるだろうけど皆の議論はそうではない。

間取りや、ダクトのスペースがあるかどうかもそうだし、何を重視するかによっても解は異なる。そして僕がコロナ禍以前から主張しているように、CO2濃度の計測記録をし考えていないと答えは出ないが、工務店や建築家でもよほどのマニアだけ、あまり多くないのが実情だ。

東信地方では数年のうちに、年間暖房需要50kWh/m2a未満だったりQ1.0の高断熱高気密住宅を多くの工務店がつくる、作らざるを得ない時代が来るだろう。御影用水エコハウスに2年住み、こうした性能には普遍的な価値があると日々感じているし、まもなく皆が知る分水嶺を越える確信がある。

だけどそのときに電気通信や、設備、換気のデザインと施工ができる人材が足りないのではないだろうか。施工図を書き住まい手に説明、納得して設備を導入するプロセスを野辺山から軽井沢までで提供できるよう、上下水道、換気、空調といった建築設備工事の工務店、建設会社向けサービス提供を準備している。

また施工とは別に要望が多いのでフリートーク的な相談にも乗ることにした。電力会社時代は新事業でデータセンタのファシリティーマネージャ、新サイトのPMを多く手掛けたし、オペレーションの責任者として厳しい温湿度しきい値を、数千万円のサービスクレジットを背負いながらモニタリングしていたので、こだわりのある住宅の電気、通信、設備で役に立てると思う。

決して親切には書かれていないこのエントリーをここまで読んだくれた人は、簡単に答えを手に入れようと検索し、怪しげな自称プロが小銭で公開しているコピペまがいのNoteを読んで納得するような性格ではないはずだ。きっとあなたは血液型性格診断は信じないし水素水も飲まない。

だから、僕が手間をかけながら自分の手で確認し、奨めたいからやっているだけで、ポジショントークでないことは理解してくれるだろう。

つぎ建てるなら:断熱

もちろん、断熱性能をあきらめたわけではない。
以前御影用水エコハウスの断熱についてはフェノールフォーム+硬質ウレタンにしたと書いた。

断熱工事

自宅は自社で建てることにしたが、基本的に住宅新築は営業しておらず5年以上実績もないことから、最も断熱気密の点で作りやすく確実な構成を考えた。

充填断熱で密度、透湿抵抗の高いものを選定することにより、専門業者の責任施工で欠損のない断熱施工と適切な気密施工が同時にでき、防湿層の工事が不要となる。また付加断熱は性能の高いフェノールフォームを使うことで、外壁の厚みを抑える大工工事のしやすさを優先した。

その時点で以下のデメリットは承知していた。
 ・硬質ウレタンは燃えやすく、さらに燃えると有毒ガスが発生する。
 ・フェノールフォームはグラスウールと比較しコストが高価である。

1点目に関してはオール電化で内装は紙クロスの下に石膏ボードが覆っている。電気工事を監理し絶縁測定、通電時にサーモカメラでチェックして使っていれば壁内で火は起きない、あとは雷だが家の周りはもっと落雷に適した樹木だらけだ。
2点目に関しては付加100ミリ以上と慣れないことをして、外壁の保持力や地震時の荷重等を気にするよりは高価でも薄いものを使おうと考えた。

十分納得して構成を決めたものの、実際に工事が進むにつれ非常に精度が高い大工工事を見て、確かにわが家は入り組んだ部分が極めて多かったけれど、グラスウールでも問題なく欠損せずに断熱できたのではないかという違和感が日に日に大きくなっていった。

またリビルディングセンタージャパンや、山翠社といった、古材を美しく生かし次の世代につなぐ活動を見ていると、いくら長寿命な家といえどいつか考えなくてはならない解体時に、ウレタンを吹き木材として、そして燃料としても再利用できなくするのは、他に代替手段があれば避けたいと感じたのも事実だ。現場発泡ウレタンを吹いたあと、わが家の現場でしんとした不思議な静寂に包まれた中、それが美しいのかどうか自問自答したし、いま当時の写真を見てもやはりその気持ちは残っている。

趣味でさまざまなエコハウスの現場をめぐるなかで学んだ、付加充填とも繊維系断熱材を使い、外側透湿防水シート、ボードでも気密を取りさらに内側調質気密シートで気密を取る。それでC値0.1台を記録する、さらに省令準耐火、新住協のお手本のような構成を次はしたい。

コストや有毒ガス、解体時の再利用ということもあるけれど、そこには毎年資金力に物を言わせて補強している野球チームを、巧みな育成と戦術で破るかのような美しさがあると思う。

あるいは黎明期のレースにおいて、資金力に劣るプライベーターが知恵と工夫、レース運びで活躍していたら、僕はそれを応援するだろう。

さて、そんな試合は子どもの手が離れてから、沖縄か鎌倉あたりに運が良ければできるかもしれないと妄想していたら、意外に早く機会をつくることができた。

2020年11月に完成した自社のパッシブオフィスでは、付加、充填とも高性能グラスウール断熱という構成にトライした。
壁付加断熱 グラスウール 105mm

壁充填断熱 グラスウール 105mm

四角くない部分に、きれいに入っているグラスウールに萌える。

天井充填断熱 吹込グラスウール 300㎜(屋根付加断熱はポリスチレンフォーム断熱材3種bA 165㎜)

グラスウールはコストは安いものの施工の腕によって性能が左右されるとはよく聞く話だが、透湿防水シートにタイベックシルバー、構造用合板、調湿気密シートが美しく施工され、電線等貫通部の処理も丁寧にしている。

実際、気密測定結果はご覧の通りだった。

僕の考えとして何が何でもウレタンはダメだとは今でも考えていない、断熱工事の経験が少なかったり、あるいはもともとの気密が低い古民家など断熱改修では大変有効だと思う。実際御影用水エコハウスのすぐ後に、リノベーションが行われたリビセンエコハウスも、その改修にはウレタンで充填断熱している。

木材に対してサスティナブルでないという気持ちはあるけど、少なくともこの寒冷地で年間暖房需要25kWh/m2a以下、冬は薪ストーブだけで暮らすエネルギーを使わない家ができている。フェノールフォームだって高いけど天井の構造を見せるなど、外張りで数字を出す場合には使いたい。断熱材の種類はプロジェクトごと選択されるべきでありグラスウールやロックウール、セルロースファイバーや羊毛など、これが唯一いいと主張しているのはポジショントークだ。

それは個人のブログだから書ける本音の気持ちだし、顧客が他社と比較検討する中で少しでも差異化、自社を訴求しなくてはならない工務店、建設会社にはなかなか言えない話だと思う。他に比べて全くメリットがない、なぜ選ぶかわからない断熱材は確かに存在するが、それぞれの特徴と施工者の腕を含めたプロジェクトの特性で選定されるべきだ。

適切な施工ができる前提で言えば、新住協方式が多くの場合で解だ。しかしあと数年もすればよほどレベルの低い工務店を除き、顧客の要求、淘汰により、どこの会社でもG2が出せるようになるのではないか。その時は断熱材の種類が、これまでのような訴求力を持つかはわからない。

むしろよい断熱性能は当たり前となり、施主が種類や厚みなど悩むことなく家づくりに向き合えるようになった時、大切にされるものの中に住宅の本質的価値があって欲しいし、オーダーメイドの建築家や実力のある工務店の時代が来るだろう。

ディテール:枠について

ディテール編の最後に、わが家の枠を紹介します。

建具の枠、窓枠の納まり

巾木同様、家づくりするまで、いや住み始めてからも他人に指摘されるまで気にしていなかった存在は、壁とほぼフラットな納まり。
このほぼフラットというのがシビアで、通常のように10-15㎜程度あれば気がつかない上下左右で0コンマ数mm単位の違いも目立ってしまう。下地にも左右されるこうした状態を大工さんはこぼれるとか、逃げが効かないと言うそうだ。

完全に理解はできないもののニュアンスは伝わった。

遊びに来た人の言葉に反応し、建具を見上げてみる。一枚の板にスリットが刻まれており言われてみると美しい。建築家さん、大工さん誰も施主に説明しないんだからにくい。

確かにわが家を見に来たプロたちが、棚や建具、枠や巾木をよく観察していたのはそういうことなんだと思う。

ヒバについて

例えば玄関。

2枚の板を組み合わせているように見えるこの部分、1枚の板から切り削り出されたもの。

外壁ができガラスが入り足場が取れ、森の中に家が見えたころのある日、わが家の現場に入ると美しい香りがした。

香りが美しい、形容詞の使い方がおかしいけれど思わず「美しい」と感じるその匂いの中で、大工さんがきびきびと仕事をしている。作業台の周りには、カンナによって削られたヒバが丸まっており、拾い上げ伸ばすと長くて透ける、鰹節を思わせる削りカスから匂いの正体が強く立ち上がるのだった。

テラスにも使うことになっている、ヒバについて気になり、手元の木材大図鑑で調べてみる。
明日なろうの話で、木に詳しくない僕でも知っていた数少ない木の一つ「アスナロ」の一種、枝が接地したところに根を下ろす、主に青森を中心とする雪の降る寒冷地で育つものをヒバと呼ぶそうだ。(アスナロは種子からしか発芽しない)

ほんの少しの光でも300年以上生き、厳しい寒さのなか百年単位でじっくりと成長するため、緻密で狂いが少なく、木目も細やかで美しい木材になる。

水湿耐久性が高い材として知られている。青森県にある猿ヶ森ヒバの埋没林は、数千年前から断続的に海から砂が打ち上げられ、ヒバが飛砂に埋まり立ち枯れてしまった。木は埋まってしまえばやがてシロアリや木材腐朽菌によって土に還るはずだが、なんと埋没林では800年前に立ち枯れたヒバが姿を現し、幻想的な風景で観光地になっているという。「木材大図鑑」によると、なんと大半が材として使用できる状態とのこと!

その秘密がヒバに多く含まれる「ヒノキチオール」とそれに似た成分の「β-ドラブリン」で、非常に強力な抗菌作用があるそうだ。
ヒノキチオールとは、いかにもヒノキに多そうな名前だけれど、ヒバがヒノキの約10倍含んでいる物質だという。多くの雑菌類やカビ類、ダニなどの増殖を抑える力があり、カビや腐朽菌に対して活性が高く、耐性菌の出現を許さないという特微がある。

岡部敏弘、斎藤幸司『木材抽出成分の薬理効果』によると、1リットル中にヒバあぶらが僅か0.8グラム入っていれば黄色ブドウ球菌は発育が阻止されるとされている。

蚊や白アリを寄せ付けないのもこうした成分が多く含まれるからで、東北地方の神社仏閣には多く使われているとのこと。

なるほど、つまりヒバはヒノキに憧れたり、明日なろうなんて思う必要はまったくない木だった。

窓の取付位置について

付加断熱で壁厚が厚くなると、窓の取付位置を外側にするか内側にするか各設計者や工務店で色が出る。断熱や日射取得の観点から遮蔽したいなら内付け、取得したいなら外付けとか、あるいは耐久性メンテナンスの観点から語られることが多い。

意匠的な観点からは内付けだと外から見たときに窓が凹むため、外皮の高断熱さを物語り、それが好みの人もいるだろう。僕は外観からはゴツく見えないのが好みで、わが家のように外付けだと、窓枠を木でできた飾り棚のように使え暮らしの良いアクセントになる。

まあ、恐ろしくズボラなわが家では花とか手入れするようなものは難しいけど、展示会でもらってきたポストカードや、

子どもが作ったばかりで、まだ片付ける気分にならないレゴなんかでもそれっぽく見えるのは設計&大工の力。

特に付加断熱100㎜越えで合計200㎜以上あれば、外付けの場合の窓付近は素敵なスペースになると思う。当然だが、オール樹脂または木サッシで結露しないことが前提である。

さもなくば、冬にそのスペースは寒さ、水分、そしてカビと頭痛の種になるだけだろう。

ディテール:JINBO NK SERIE

住宅ブログの例にもれず、配線器具について触れる。

NK SERIE

建築家住宅といえば、神保電機のNK SERIE。ガイドランプ(緑色の表示灯)やチェックランプ(黄色の通電表示灯)のない、シンプルなもの。

僕ら夫婦は絶対にNKを使いたいというこだわりはなく、丸っこいのは嫌だな程度だった。コストダウンの案として同じ神保のニューマイルドビー+NKプレートの組合せも検討したけれど、結局減額しきれず予算自体を増やしたどさくさでNK SERIEが生き残った。

実際に使ってみると色、形、と言った見た目だけでなく、その肌ざわり、操作したときの感触全てが美しい。歯切れのよいスイッチの入切で癒される、大袈裟に言うといい工具を使ってDIYしたときの気持ちよさに通ずるものがある。
車好きのガレージにはスポーツカーが収まるように、建築をよく知る人々に選ばれるのも無理はないだろう。

2連の2:1のバランスが良く、どう並べても違和感がない。通常1つの照明を1箇所で操作する片切スイッチは、その操作部分に黒い凸がつく。NK SERIEは片切の設定がなく、すべて3路なのもシンプルで良い。(片切で使用する場合も同じスイッチを使う)

JINBOニューマイルドビーの例(カタログより転載)

設置位置

以前住んでいた家は、暗くなると子どもがトイレに行ったり洗面に行くたびに大人が呼ばれて電気をつける、消す必要がありわずらわしさを感じていた。そのためある程度身の回りのことが大人の手を借りずともできるよう、人感センサー付き照明をリクエストしてあった。

念のため設計中にスイッチの設置位置を確認すると、建築家Sさんは基本的に取付高さをプレートのセンターで850mmにしているという。
一般的な住宅の1100-1200mm と比較するとかなり低いが、Sさんの言葉を借りれば低いと視界に入りにくくすっきりした感じがするとのことで、言われてみると高級ホテルなどは低い位置にスイッチをつけている。
当然バリアフリーの意味でも有効だろうと思う。

人感センサー以外の部分も子どもが自分で操作できるのは住み心地の良さになっている。