ルンバの部屋

玄関からLDKに向かう廊下の途中に、ルンバの部屋を作った。
ルンバの効用については、ここで書くまでもない。物をあまり持たない僕ら夫婦にはぴたりと向いていて、家を建てる5年以上前から便利に使っていた。

開口はw: 400mm, h: 200mmと大きめ。もう少し目立たなくても正常に動作することは確認済みだが、ルンバの進化を考えるとゴミをためる部分が大きいバージョンも今後発売されると思う。

横から見たところ。寝室の収納下部を使用している。最終的にはドックでルンバ自体を掃除するようになるだろうから、拡張できるよう納まりを工夫した。

開口部:  ヒバ
床:    シナ合板
コンセント:神保NK
蓋:    タモ集成材

 

追記:その後こうなった。

 

玄関


© 上田 宏

玄関

玄関を入って正面に中庭が見える。
玄関から中庭に出れるようAPW430にしたけれど、FIXのほうが見た目はかっこよかったかもしれない。

玄関ドアは高性能窓のアキフフェーンスターで知られるウッドテック秋富にて造作。ガラスはもちろんLOW-Eトリプルを使用しており、非常に重い。金具をつけてもやっぱり年長さんにならないと空けられないくらい重い。
そして気密性能は造作なので、実績のあるガデリウスと比較すると確実に落ちる印象。

インターフォン連動電子錠の構成も考えたけど、金額が2桁万円になってしまい、しかも拡張性もない。そこでSesami miniを取付しリモートコントロール可能にしている。

玄関の内外は人感センサー付き照明。

玄関ドア: 建具造作(ヒバ、Low-Eトリプル)
床:    モルタル刷毛引き(断熱区画内)

 

廊下

工事の様子を見ていたら、わざと天井を下げてトンネルのようにしていた。建築家さんに確認したわけではないけれど、暗さがあるから明るさが引き立つのと一緒で、この狭い廊下を通るからLDKの空間が引き立つのではないかと思う。
優れた建築家と一緒にプロジェクトをするときは、「天井を2.4m以上」だとか「神谷のフルハイトドアを使いたい」といった具体的な注文はしなくていいし、するだけプロジェクトを混乱させると思う。

僕らが提示するのは、何を目指しどう暮らしたいかだけで十分なのだ。

廊下も人感センサー付き照明。

床:    クリ無垢材
巾木:   ヒバ
 

セキュリティドア

ゲストが和室に宿泊した際の動線分離の為、ドアを埋込している。鍵は玄関とマスターを同じにした。
このドアがあれば僕らが不在でも、ゲストは玄関から和室、トイレやお風呂、洗濯機を使用することが可能になる。

離れを作ろうかというアイデアもあったけど、商売で旅館をするわけではなく、あくまでたまに使うだけなので安い水回りを2つ作りより、1つのお風呂に費用をかけた方が満足感はあると思う。

セキュリティドア;建具造作
 ・両面和紙張り
 ・グラスウール充填
 ・ケースハンドル
 ・面付シリンダー錠

 

断熱工事

断熱について書くと長くなる。

もともと、コンセプトのエントリーの通り、高断熱高気密は「長く陳腐化しない家」の一要素でしかなかった。
ところが、書籍等を読むうちにその奥深い世界にすっかり嵌っていくのだった。

以前のエントリのとおり、様々な団体が色々な考え方を披露する中で、パッシブハウスの考え方に正解※ を見つけた僕は、その道の一流の方々に直接教わることにした。
新しいことをするときは、いつもそうやって一通り本を読み、第一人者を見つけ、なんとか直接コンタクトする。

土地を購入してから3ヶ月後、2017年6月に京都でパッシブハウス・ジャパンの建築建築診断士セミナーを2日間受け、建もの燃費ナビを使っての燃費計算を教わった。
セミナー、懇親会では主催者と直接情報交換も出来、その後、いろいろな高断熱住宅を見学しに行くことが出来た。
建築として、そして設計者の考え方として特に印象に残ったのは以下の5つ。

・前沢パッシブハウス(富山県黒部市)

・熊谷パッシブハウス(埼玉県熊谷市)

・Eco家(埼玉県川口市)

・軽井沢パッシブハウス(長野県北佐久郡)

・POLHAUS(新潟県新潟市)

軽井沢でパッシブハウスの性能を実現しようとすると、暖房需要15kWh/m2・年というハードルは極めて高く、数年前はわからないが2018年の建設コストでは完全に予算オーバーとなってしまった。
もともと高断熱は要件にあったものの、パッシブハウスまでの性能は求めていなかった。基本設計時に季節による日射取得と遮蔽が考慮されており、素性は良いが、2階建ても作れるほどの空間を持った平屋のため、平米あたりのエネルギー使用量では不利となる。

とはいえ実際に住むのは2次元ではなく3次元、平米ではなく立米なので、計算上有利にするために気積を抑えるのは求めるところではなかった。
見学時に、どの程度の性能でどう感じるのかメモをし、各設計者や施工会社と情報交換をして、最低限パッシブハウス・ジャパン推奨エコハウスゾーン以内の家とすることを決めた。

材料だけでなく施工まで含めたコストパフォーマンスを検討するため、様々な断熱気密仕様はあらゆる材料の単価見積を取り、施工と監理の手間や確実性も考慮したうえで、今回は以下の構成とした。

基本的な考え方としては断熱材自体は何でもよく、厚みまで含めた性能を理解し、正しい設計と施工が寛容。ただいろいろな住宅メーカー、工務店、施工会社、商社と話をしてみても本当にわかっている人が非常に少なく、材料メーカーはポジショントークばかり。パッシブハウス・ジャパンのトップランナーは建物にあったものを選定すればよい、家の性能は冷暖房需要というものさしで測るという考え方が良いと思う。

屋根
付加断熱:ネオマフォーム (0.020W/mK) 100mm 気密テープ
充填断熱:フォームライトSL-50α(0.026W/mK) 150mm


付加断熱:ネオマフォーム (0.020W/mK) 45mm 気密テープ
充填断熱:フォームライトSL-50α(0.026W/mK) 100mm

平屋のため、通常の家より高さが低い部分もあり、それほど外壁の面積は増えてはいないが、屋根は圧倒的に面積が増えている。
家が寒くなるメカニズムを考えると、家の中から外への熱の移動は放射冷却。宇宙のほとんど絶対零度に向かって熱が逃げるのを防ぐため、屋根断熱には力を注いだ。この断熱仕様で高性能GW16t 400㎜以上の性能がある。

付加断熱をネオマフォームにした理由は、隣地後退が厳しく南北で7m取られたことから壁厚を厚くすることができず、限られた厚みの中で少しでも熱抵抗の高いものを選定する必要があったためである。意匠的にも今回はあまり窓が凹んでいない、軽い感じの見た目が場所と建築の雰囲気に合うかなと考えた。またいろいろなパッシブハウス、エコハウスを見学する中で、事例が多数あり経年劣化が少ないことも選定理由となった。

充填に硬質ウレタンを選択したのは、家の形状と配線があまりにも特殊でありGWでは断熱気密が難しいスペースが多い点があるのと、限られた壁厚で性能を高めるため。ただし、一口でウレタンと言っても発泡倍率が100倍などのものは、透湿抵抗が低く熱伝導率も高い。こちらから品名は指定せず、発泡倍率が低く透湿抵抗が高い中で熱伝導率の性能も良いものをリクエストした。

充填断熱は、責任施工でトラックがやってくる。
工事が終わり家に入った瞬間しんとして静かで、なんとなく暖かい不思議な感覚がしたが、大工さんも口々にそう思うと言っていた。冬の現場ではコンクリの上に、ネオマフォームの端材を敷いて休憩すると全然違うそうで、更に充填でここまでやってるからとのこと。

断熱については窓の役割が大きいのだが、次回からWeb内覧会なのでそこで書くことにします。

※あえて強めに書くと、住宅は初めて建てるが、データセンターのPMとしては密度濃く最先端の仕事をし、冷却と省エネルギーについて膨大な時間費用を費やしてきたので自信がある。

上棟

棟上げの日は賑やかだった。

2018年の梅雨は短く、初夏の軽井沢らしい強い日差しの中、樹々が茂っている。
普段2−3人の現場が、この日は何人の大工さんが来ていただろうか。あっという間に進んでいく。

とはいえやはり屋根は慎重に。ミリ単位での調整と水平垂直出しが続きドキドキする中、形になるのが嬉しく、思わずカメラを構える。

ファインダーの中には、基礎だけの時には想像できなかった、キッチンに立ったときに広がっているだろう風景が、構造のフレームに切り取られ収まっていた。

野地合板を貼ったところで空撮。露出オーバーで屋根の形がわかりにくい。

第1案提案時の模型。

さて、上棟式をやるかやらないか。最近では全く見なくなったけれど、でも僕には絶対にやりたいことがあった。
僕が子どものころは通学路で基礎工事が始まると、その前を通るときそわそわしたものだった。それは他の子どもたちも同様で、学校での雑談でも決まって今日家つくり始めた、だれの家だなどの情報は集約された。

家を建てる建て主は小学生の子供を持っているか、友達の兄弟に小学生がいて、自然と通学区の上棟式の情報は集まって来る。
あの時の餅まきはなんであんなに楽しみだったんだろう。

気がつくと全国画一的な家が立ち並ぶ風景から、そのような地域のちょっとした、でも施主にとっては一生もののイベントを、目にすることはなくなっている。
自分の子どもや甥っ子が、この先僕らと同じワクワクを感じる機会はあるのだろうか。

ごち餅は、地元の和菓子屋さんに拵えてもらった。普通は2合ぐらいといわれたけれど、せっかくだから3合撒くことにした。

餅には砂糖が入っており、非常に柔らかくおいしい。子どもたちが両手に抱えきれないくらい拾っていて、すごく楽しそうだった。

棟上げ当日と翌日は防水まで早く仕上げたい。そのため工事を優先し、上棟式は後日にした。
よく行く日本料理屋さんで作ってもらった折詰を上棟式のあと、皆でいただき、建築家さん大工さんと話をする。大工さんにとっては面倒な工事だと思うのだけど、「勉強になりました」と謙虚におっしゃっていた。

自分なりにただ物を買うように家を買うことが建築と言えるのか、疑問だったし文化的なものを残したいと考えていた。
大工とか職人技というのも、日当いくらとしか比較されない時代。週休1日で働いて、道具車両自分持ちで、でも単価は叩かれやすい方に流れてでは持続可能性がない、それで長持ちする家が欲しいなんて虫がいい話だと思う。

次回は断熱についてです。

木工事

基礎が終わりいよいよ木工事。

建築家さんの初回提案で感動して、ほぼそのままでお願いしたのは以前書いた通り。

だけどその白模型を見たときに、失礼ながらほんとにこの形で建つのかな?と心をよぎったのは事実だった。

1本1本長さも角度も違い、勾配も4面違う屋根の形状。

お願いした大工さんは建築士資格もお持ちで、自らもCADで図面を検証。図面上では成立しているけど、実際に建てられるか、見積検討時に1/10軸組模型を作成されていた。
こういうの、城の見学とかでケースに入ったのは見たことはあるけれど、、、屋根だけ見ると家というよりF-117 とか一昔前のステルス機っぽい。

大変な仕事を頼んでしまったのかもしれないと思い、棟梁に尋ねると、
「大丈夫、建ちますよ。だけど40年やってきて個人住宅では一番難しいかも。だから自分たちでできる準備は全部やって、模型も組んで問題の起きそうなところをチェックしたんです」とのこと。

その心意気が嬉しかった。できますと言ってあとから駄目でしたと言うのはプロの仕事では許されない。PMでも、楽観の中に慎重さと念入りさを持つタイプでないと難しい案件はできなかったのを思い出した。

さてここはプレカット工場の片隅。屋根が複雑なため今回機械ではできず、大工さんが手刻みをする材料が多かった。
模型を前に確認しながら、大工さん3人で刻んでいく。

模型の棟木。角度がついている。

これ、わかります? 別の部分ですが105角の柱にこんな角度をつけていく。

手刻みの様子を見たあとで、プレカット工場も案内してもらった。
とても整理整頓されていて、すごいスピードで加工されていく。もともと、すべて手刻みでと言うような幻想はなかったけれど、これを見ると機械でできることは機械でやるべきだと感じた。ホワイトカラーの仕事と一緒で、機械にできないことを人間はやらないと生き残ってはいけない。

次回はいよいよ上棟です。

基礎

基礎工事は4月末から梅雨前の5月末までに行った。
地鎮祭の時に比べて、緑が青々としてきておりこの時期に現場を見に行くのは楽しかった。

追分基礎工事

先日、基礎は調べても調べてもどうすべきかよくわからないと家を建てる知人から相談を受けた。
結局ネットに転がっている情報では、何が正しく何が間違っているのかがわからないとのこと。

適切な基礎とは何か、判断するにはコンクリートとは何か、測量の知識、土木の知識が必要になるんだけど、そんなことを初めて家を建てる人ができようもない。
だから家づくりを任せた人を信頼してお願いするのが精神衛生的にもいいと思う。

追分基礎 アンカーボルト

施主側から見ると基礎が狂っていると、木工事でカバーできないという不安があるし、工程の最初だから神経質になる
一方で施工側としては正当な理由で重大な内容だけならともかく、まちまちな粒度で何も問題ない部分までワーワー言われてしまうと嫌になってしまう。

事前にチェックリストをもらいレビューするといい、どんなレベルで施工しているかわかる。
工事着手前に言いたいことは全て言っておいた方がいい、施工中に後出しじゃんけんでいろいろ言われても困るので。
そのうえで施工中は施主として以下の点をみていた。

・転圧をしっかりしているか。将来沈下したらいやだからね。
・防湿フィルムに破れがないか確認、なかった。フィルムの重ねしろも多めだった。現場監督と話していたら、一晩たてば水滴がすごく、もし乾いていれば破れているといっていた。
・かぶり圧の確認。これは基本中の基本だから大丈夫ですが、かぶり圧とりすぎ=無筋コンクリートなのでそれも気を付けてみましょう。

材料
うちの基礎は設計基準強度24N/mm2 スランプ15cm と、少しいいかなくらいで一般的な材料となった。
はじめは30N/mm、スランプ12cmとかっていうのも考えたんだけど、(材料のコストアップはそれほどびっくりするものではない)木造だし、いいスペックでも施工しにくくなってしまって結果出来上がりの品質が落ちるようではいけないということで、普段使わないものを避けなれたもので丁寧な仕事をする方を選んだ。

ただ我が家の場合は通常エンタープライズ向けに止水、躯体防水で使用される「けい酸塩系表面含浸材」を塗布している。
コンクリート劣化の原因を考えていくとたどり着く方もいると思うけど、僕の場合は自分の会社が扱っていて、CS-21というものを基礎外周と水平面に2回塗布した。
表面に塗布し、含浸させると空隙内で無機の固化物が生成され、空隙の充填が図られる。

養生、型枠ばらし
数日間養生をし、試筐体で強度を測定したあとで型枠をばらす。
住宅の場合、早いところだと5N/mm2 以上の呼び強度目安で脱枠することもあるとのこと。型枠も他の現場で使えるから、早く外したいんだろう。
今回は時期がよかったこともあるのか、3日後には18N/mm2 の強度がでていたが、はやく脱枠することなく、また外した後も木工事までは相当の期間を置いた。

型枠を外した日は、気持ちをおさえきれずドローンをもって見に行った。
コンクリートの表面は、安藤忠雄作品のような美しさはなかったけれど、ひび割れもジャンカもなく一般的にはきれいな基礎だと思う。

基礎内断熱か外断熱か?
我が家は建築士さん、施工会社が普段慣れている内断熱施工にした。
よく言われるシロアリリスク、基礎下スタイロフォーム敷き込みなどは沈下も心配だったし。
だけど全国のパッシブハウス、エコハウスを訪ね温熱環境を体感し、施工者とも話をするとやはり基礎外断熱でコンクリートの熱容量を内側に入れることは、消費エネルギー低減の観点からメリットが大きい。
もしつぎ家を建てることがあるとしたら、基礎外断熱を型枠同時打ち込みでやりたいと思う。

次回はいよいよ木工事~上棟です。

地鎮祭

解体が終わると、次は地盤調査の番だ。
一般的に軽井沢の中で追分は、地盤改良の必要がない場所が多いといわれているが、数10メートル離れるだけで結果が変わるのが地耐力の恐ろしさ。

時は2018年2月、全力で見積を精査している最中で、ココで費用が発生するとさらなる減額を進めなくてはならないので頼むという感じだった。

追分地盤調査

結果は後でレポートになってくるんだけど、立ち会っていれば良好か弱いか、その場でわかる。
終始和やかなムードで、最近この辺調査多いんですがいつも全然問題ないですよと調査の方はおっしゃっていた。

追分キツツキ

地盤調査中に見つけた木。キツツキの穴、のどかだななんて思っていたら、内部がやられているので早く伐採しないと大変なことになるらしい。
着工前に伐採したら、大きく空洞になっていてびっくりした。

・・・

地鎮祭は4月のはじめ日曜日、大安におこなった。
特筆すべきことは何もない。

そこにコストをかけるのはどうかなと思ったので、神主さん以外の手配は全て自分たちで済ませた。あらかじめ施工会社にて5か所にくい打ちをお願いし、早朝、近所で竹を切り、運び、設営。
テーブルに白い布をかぶせ、持参した皿にスーパーで買ってきたタイをのせた。

神主さんが祝詞をよみ酒を撒くのを、まだ寒い風の中みていた。
近所に住む父と母を呼んだら、式と名の付くものだからと少しきれいな格好で参加していて、アウトドアウェアに身を包んだ僕ら家族と対照的に立っていた。その横に孫たちは体を揺らせながら不思議そうな顔をして立っていたが、鍬入れになると、私も僕もやりたいと騒ぎ始めた、いつものとおり。

特筆すべきものは何もないといったが、そういえばあった。
施主挨拶のため、家を建てる経緯や自分の思いをまとめた。進行を神主さんに任せていたら、挨拶なく終わってしまったんだけど。

それが今こうしてブログになっている。

追分地鎮祭

解体

古家には、家財道具が残されていた。
それはここで夏の余暇を過ごしただろう、画家家族の思い出が残されているようでもあった。
土地購入の際に尋ねると、もう必要なものは引き上げたから、全て処分してもらって構わないと聞いてはいたけれど、そのままゴミにはしたくない。

その頃、同じ長野県内で解体現場から家具や床板を救出し販売しているお店を知った。彼らはそれを「レスキュー」と呼び、まだ1年経たないその時点で100件以上もの実績を重ねている。

興味が湧いた僕は、お盆休みにそのお店のボランティアをし過ごすことにした。
上諏訪にあるお店で日中レスキューした床板の掃除をし、内装工事をし、ディスプレイを整える。昼食、夕食は同じボランティアやスタッフの方と手料理を囲み、雑談から苦労話までいろいろな話をした。

上諏訪は、温泉と諏訪湖の花火大会で有名な街だ。一日の終わりに近所のお風呂でさっぱりするころ、お盆だったためか毎日打ち上げ花火が上がった。
帰り日に路地裏を歩きながらみた花火は、日本の地方のいい部分、残したい部分を強く思い起こさせたのだった。

泊まりこんだ3日間で彼らの思いに触れ、「レスキュー」をお願いし、こうして夏の終わりに、残された家具や食器は諏訪へと向かった。

View this post on Instagram

軽井沢のアトリエからレスキューした古道具たち . 先日はちょっと遠方、軽井沢までレスキューに。もともとアトリエとして使われていたお家。おそらく画家さんが絵付けしたであろう手作りの食器なんかも。 . ふだんなかなかお目にかからないような、ちょっと洋風な古道具がいっぱいです! . ディスプレイはサポーターズと一緒にやりました◎今回も素敵なブースになりました!ありがとうございます。 . (りょーこ) #rebuildingcenterjapan #リビセン #古道具 #アトリエ #レスキュー #ゆるいお皿たちかわいい #stocks

ReBuilding Center JAPANさん(@rebuildingcenterjp)がシェアした投稿 –

解体は、設計ができるまで待ち、2017年12月にお願いした。
待ったのにはもちろん理由があって、解体工事には重機が入るので、建物配置に合わせて伐採玉切りも同時にお願いすることでコストを削減するため。

もちろん、家屋滅失届も自分で作成して提出。
我が家は建物登記なかったんで町役場ですが、登記があってもネットで調べれば簡単で数万円節約できるので自分でやるのがオススメです。

第一案、あるいは基本設計の完了

さて、設計をお願いしてから3ヶ月後。第1案提案の日がやってきた。

それまでにSさんの設計した家にお邪魔させていただき説明を受けたり、ヒヤリングシートを夫婦で話し合って書いて返信したり。

前回の新しい家のコンセプトもそうだけど、僕らが何が好きで何が嫌なのか、そこでどんな暮らしをしたいかをSさんに伝えてきた。
ここで格好つけるとこの先のローン生活が苦痛になる。

うちは、丁寧な暮らし的なものへのあこがれはあるけれど、ズボラだから日々の暮らしの手間は省きたい。
建築家物件建てて大丈夫かな…そんなことを考えながら妻の書いたヒヤリングシートを見たら、家事は「嫌い」に丸してあった。正直でいいですね。

これまで、Sさんの想像力を邪魔したくなかったので、具体的な間取りの話はせず、もちろんいいなと思う家の写真なども共有していない。

Sさんのこれまでに設計した家で、あるいは写真で具体的にいいなと思う点を伝えることはあったけど。

そんな僕らに提示された一枚の図面は、本当に衝撃的なものだった。
これまでに見たことのない間取りで、でもどのような環境で生活するか具体的に考えられており、しかも美しい。

その居住空間にはまるで折り紙のような屋根が乗り、これまでに見たどの家とも違う形をしていた。

今回家造りをして感じたのは、優れた建築家の作品は2次元的に間取りだけ見ても、理解も判断もできないということ。
一般的には何坪の家で、リビングが何畳でという風に考えていくし、僕も色々な間取りを見るのは好きだったけれど、実はそんなことをしても本質的に意味は無いのかもしれない。
僕らが住むのは平面ではなくて立体の世界なのだから。

だから出来上がるまで図面は載せないでおきます。
ひと目でこの家を建てたいと感じて、第一案からほとんど修正なく基本設計が終わりここまでで一年以上前。

もう現地は木工事をしているので次回から施工の様子、記録が書けると思います。

美しく、高性能で、暮らしに寄り添う家

なぜ、日本の家が30年程度で解体されてしまうのか考えるなかで、今回の家に求めるものが見えてきた。
長く愛せる家。家のロングライフデザインを実現するために、具体的にどうしたらよいのかは、なぜ短期間で壊されるのかの裏返し。

「美しく、高性能で、暮らしに寄り添う」家づくりを進めていきたい。
※この時点で自分たちの予算は一切考慮していません。。。

 

1.美しくあること

美しいとは何か。人によって感性は異なるし答えのない問題だけど、何とか自分の考えを整理して、今回は以下3点を目指すことにした。

1-1 美しい建築
建物単体でもそうだが、周辺環境、景観を乱さない軽井沢らしい美しさを追求したい。建物が個人の表現になってしまうのは避け、そこにあることで魅力的な街並みが引き寄せられるような、社会を背景とし環境と調和した建築を求めて生きたい。
美しさを求めて住宅雑誌や本を読んでいると高級感のある家が頭に浮かんでしまうけど、服でいうと全身ハイブランドな感じが今好きかというとちょっと違う。ロングライフデザインなのだから、普段使いできる、何十年変わらない定番のなかにある美しさがいい。

1-2 経年を味方に
革製品のように経年変化を楽しめ、時間がたち使うことで美しくなる家なら、新築時がピークの美しさではなく、歳を重ねて魅力的になる。
そのためには素材が鍵となるだろうか。また、植栽なども工夫しだいによって、時がたつほど魅力的な家に役立つことができそうだ。

1-3 美しい暮らし
いくら意匠性を追求しても、実際に家族が暮らしている状態で美しくないと意味がない。よく建築家の設計した施設などで、開業当初は美しいのだが、そのうち案内の説明書きが変なフォントで加えられたり、おかしなポスターがべたべた張られているのを見ると残念な気持ちになる。
暮らしが美しくあらねばならない。余計なものを付け足さなくても暮らしやすく、意識せずとも片付きスッキリする家ということになるだろうか。備え付け収納と、動線、それから不要なものを持たない暮らしがまず頭に浮かぶ。

 

「美しい建築」「経年を味方に」「美しい暮らし」といっても、正直特にアイデアがあるわけではなかった。
言うのは簡単だけど、それを具体的に考え形に落とし込むのはすごく大変なことだと予想できたので、その部分はSさんに全部おまかせすることにした。

3項目の実現についてはSさんの作った家の数々が素敵だと感じお願いしたのだから、Sさんの才能と経験を全面的に信頼し、施主として設計に悪影響を与えないよう気を付けて進めることにした。

 

2.高性能であること

性能については以下3点を目指すことにした。

2-1 地震への強さ
国の基準だと建築基準法を満たすのが「耐震等級1」、地耐力の1.25倍が「耐震等級2」、一番強いのが1.5倍の「耐震等級3」になる。

熊本の地震で耐震等級2の家が倒壊した例もあり、様々な本を読んだ。僕にとってわかりやすかったのは「なぜ新耐震住宅は倒れたか」(日経ホームビルダー)と「建築知識2017年5月号」(エクスナレッジ)だった。

Sさんは普段の設計でも、構造計算事務所にも依頼しているということで、まずは構造計算により耐震等級3を満たすようお願いすることにした。その上で、施工がしっかりしていないと設計上の耐震等級が高くても意味が無いので、基礎や構造の施工については、施工の専門家に話を聞きに行くことにしよう。

 

また万が一地震が発生した際に建物が安全なら、そこで家族が発生後72時間は避難生活を送れるようにしたい。ライフラインが遮断された時のために、パントリーまたは物置で食料を備え、エコキュートによって生活用水を備蓄し、薪ストーブの採用により暖房と炊事をしたい。

加えて通信、情報収集手段の確保として、テスラ製リチウムイオンバッテリーを装備したい。ここで太陽光発電を希望しなかったのは、悪天候時や夜間に発電できないので、災害対策としてはバッテリーより順位が低いと考えたためである。

 

2-2 気密断熱性能
断熱についてはH25次世代省エネ基準というものがある。今は義務ではないが、間もなく2020年には義務化される。
当然このレベルは最低ラインとして満たすのだが、もともと家について考える前から、とある記事を見て興味を持っていた。
家を買う予定もないのに、好きで毎年買っていたCasa Brutusの家特集2012年2月号。

社会に大きな衝撃を与えた3.11の大震災と原発事故。住宅の気密断熱性能を高くすることで、エネルギーを使わない社会に変えていこうと、パッシブハウス・ジャパン(PHJ)という団体を設立した森みわさんの特集が掲載されていた。

当時僕はデータセンターファシリティマネージャーとして、金融機関のサーバー室を計画し構築し運用する立場にあった。
コンピューターは計算時に電力を消費し、その電力分は熱となる。仕事では世界最先端のレベルでその熱をいかに少ないエネルギーで冷却するか考え、つくり、各種センサで計測して改善を繰り返していた。そうした背景が有り、コンピューターと人間という違いはあるけれど、理論的に森さんとPHJの主張が正しいことはすぐに理解できた。

家を作る際にCasa Brutusの記事を思い出し、引っ張り出して読んでみた。やはり面白い。
自然とパッシブハウス・ジャパンを検索すると、そこに軽井沢でパッシブハウスに暮らしているお施主さんのインタビューがあり、それがまたすごい。一気に感化された僕はパッシブクラスレベルの冷暖房基準を目標に決めた。
(その後読んで参考になった本、見学した家は多いので別エントリにします。)

気密、断熱について調べるうちに、エネルギーを使わない社会づくりという点で追加したい要素がでてきた。

世間での省エネ住宅における省エネルギーはその多くが冷暖房のみに言及しているようだ。だが、今後気密断熱の強化により、冷暖房換気にほとんどエネルギーを使わない家が増えてきた場合、さらに資源を節約するためにはどうすればよいか。
僕の前職で本当に環境に配慮した建築物を計画する場合、水資源の節約はマストだった。シャワーや各水栓の工夫もそうだし、トイレを流す水など上水である必要はなく、雨水を利用すればよいので雨水貯蔵タンクが欲しい。

また給湯は災害時の備蓄要件からエコキュートをえらんだけれど、100%電気ではなくて薪ボイラーまたは太陽熱給湯を併用したい。

 

2-3 進化する家
他に性能面から何ができるか考えていたところ、ある日ふと思いついた。
あらゆる性能を時の経過に耐えうるものにするには、もともと将来を予測して高性能にするのはもちろんだが、アップデート可能な仕組みにして時間とともに性能を上げていけばいい。

例えば設備更新しやすい作りにするのもそうだけど、最新の技術を取り入れていけばもっと面白いことができるのではないか。
物理的に交換しなくても、すでに、ファームウェアのアップデートで性能が上がるなど、ソフトがハードを定義する時代になりつつある。

わかり易い例はテスラモータースだろう。購入時になかった機能が、ハードウェアを触ること無く、ソフトの配信により追加されていく。

といっても具体的なアイデアはないが、使用状況を解析してハードウェアを変えることなく、エアコンの電力使用量が下がったりすれば、性能が上がっていることになるだろうし、この部分は検討事項としてゆっくり考えよう。

 

3.暮らしに寄り添うこと

さて、3番目、暮らしに合わない問題の解決はどうすればよいか。

3-1 暮らし中心の設計
僕らがその場所、その家でどういう生活・人生を送りたいかを中心に設計するということ。
10家族あれば10の暮らし方があるはず、土地の形状や周辺環境を踏まえながら、その家族がどういう生活を送るか将来まで想像して設計できるのが、注文住宅のよさだ。

がちがちに作りこむのではなく、流行を追うのでもなく、普遍的でありながらその家族の住まい方を考える。

これは僕のアイデアではなくて、今回お願いした建築家Sさんが大切にしているもので、完全に受け売りだけどとてもしっくりとくる、素敵な方針だと思う。
興味のある方はその後読んだ↓の本が、考え方が近いと思うので一読をお勧めします。

 

3-2 外的環境変化への対応
長く愛される家であるならば、数十年のうちに変わるだろう外的環境変化に対応できる必要がある。例えば我が家の場合は敷地に接する南側に雑木林があり、いわゆるパッシブ的な手法で南側を大きく開け日射取得することで暖房負荷の低減が見込まれるが、その雑木林は他人の土地なのでこれから建物ができる可能性を考慮しなければならない。

 

3-3 内的環境変化への対応
外的要因の変化を挙げたなら、当然内的環境変化にも備える必要があるだろう。
よく言われるのが子供の成長に合わせて間取りを変えたり、年を取ったら手すりが欲しくなるから、後付けできるようあらかじめ壁内に補強しておくといった要素があるだろう。

 

いや~コンセプトって楽しいですね、現実(見積)考えない段階なので好きなこと言っていればいいから。今読み返すと恐ろしいこと言っています。。。
でも、現実と折り合いつける前に、何をしたいのか考えておいてよかったと思います。

安藤さんが『住宅』の中で書いていました。
「だいたい、建築家もクライアントも予算の倍くらいの夢を小さな住宅に託すものですから(笑)」

そのとおりで、今になるとよく分かるのですが(笑)、減額などで悩んだときに、はじめにコンセプトがあったことで、立ち戻って考えることができてよかったです。