上棟

棟上げの日は賑やかだった。

2018年の梅雨は短く、初夏の軽井沢らしい強い日差しの中、樹々が茂っている。
普段2−3人の現場が、この日は何人の大工さんが来ていただろうか。あっという間に進んでいく。

とはいえやはり屋根は慎重に。ミリ単位での調整と水平垂直出しが続きドキドキする中、形になるのが嬉しく、思わずカメラを構える。

ファインダーの中には、基礎だけの時には想像できなかった、キッチンに立ったときに広がっているだろう風景が、構造のフレームに切り取られ収まっていた。

野地合板を貼ったところで空撮。露出オーバーで屋根の形がわかりにくい。

第1案提案時の模型。

さて、上棟式をやるかやらないか。最近では全く見なくなったけれど、でも僕には絶対にやりたいことがあった。
僕が子どものころは通学路で基礎工事が始まると、その前を通るときそわそわしたものだった。それは他の子どもたちも同様で、学校での雑談でも決まって今日家つくり始めた、だれの家だなどの情報は集約された。

家を建てる建て主は小学生の子供を持っているか、友達の兄弟に小学生がいて、自然と通学区の上棟式の情報は集まって来る。
あの時の餅まきはなんであんなに楽しみだったんだろう。

気がつくと全国画一的な家が立ち並ぶ風景から、そのような地域のちょっとした、でも施主にとっては一生もののイベントを、目にすることはなくなっている。
自分の子どもや甥っ子が、この先僕らと同じワクワクを感じる機会はあるのだろうか。

ごち餅は、地元の和菓子屋さんに拵えてもらった。普通は2合ぐらいといわれたけれど、せっかくだから3合撒くことにした。

餅には砂糖が入っており、非常に柔らかくおいしい。子どもたちが両手に抱えきれないくらい拾っていて、すごく楽しそうだった。

棟上げ当日と翌日は防水まで早く仕上げたい。そのため工事を優先し、上棟式は後日にした。
よく行く日本料理屋さんで作ってもらった折詰を上棟式のあと、皆でいただき、建築家さん大工さんと話をする。大工さんにとっては面倒な工事だと思うのだけど、「勉強になりました」と謙虚におっしゃっていた。

自分なりにただ物を買うように家を買うことが建築と言えるのか、疑問だったし文化的なものを残したいと考えていた。
大工とか職人技というのも、日当いくらとしか比較されない時代。週休1日で働いて、道具車両自分持ちで、でも単価は叩かれやすい方に流れてでは持続可能性がない、それで長持ちする家が欲しいなんて虫がいい話だと思う。

次回は断熱についてです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)