なぜ、日本の家が30年程度で解体されてしまうのか考えるなかで、今回の家に求めるものが見えてきた。
長く愛せる家。家のロングライフデザインを実現するために、具体的にどうしたらよいのかは、なぜ短期間で壊されるのかの裏返し。
「美しく、高性能で、暮らしに寄り添う」家づくりを進めていきたい。
※この時点で自分たちの予算は一切考慮していません。。。
1.美しくあること
美しいとは何か。人によって感性は異なるし答えのない問題だけど、何とか自分の考えを整理して、今回は以下3点を目指すことにした。
1-1 美しい建築
建物単体でもそうだが、周辺環境、景観を乱さない軽井沢らしい美しさを追求したい。建物が個人の表現になってしまうのは避け、そこにあることで魅力的な街並みが引き寄せられるような、社会を背景とし環境と調和した建築を求めて生きたい。
美しさを求めて住宅雑誌や本を読んでいると高級感のある家が頭に浮かんでしまうけど、服でいうと全身ハイブランドな感じが今好きかというとちょっと違う。ロングライフデザインなのだから、普段使いできる、何十年変わらない定番のなかにある美しさがいい。
1-2 経年を味方に
革製品のように経年変化を楽しめ、時間がたち使うことで美しくなる家なら、新築時がピークの美しさではなく、歳を重ねて魅力的になる。
そのためには素材が鍵となるだろうか。また、植栽なども工夫しだいによって、時がたつほど魅力的な家に役立つことができそうだ。
1-3 美しい暮らし
いくら意匠性を追求しても、実際に家族が暮らしている状態で美しくないと意味がない。よく建築家の設計した施設などで、開業当初は美しいのだが、そのうち案内の説明書きが変なフォントで加えられたり、おかしなポスターがべたべた張られているのを見ると残念な気持ちになる。
暮らしが美しくあらねばならない。余計なものを付け足さなくても暮らしやすく、意識せずとも片付きスッキリする家ということになるだろうか。備え付け収納と、動線、それから不要なものを持たない暮らしがまず頭に浮かぶ。
「美しい建築」「経年を味方に」「美しい暮らし」といっても、正直特にアイデアがあるわけではなかった。
言うのは簡単だけど、それを具体的に考え形に落とし込むのはすごく大変なことだと予想できたので、その部分はSさんに全部おまかせすることにした。
3項目の実現についてはSさんの作った家の数々が素敵だと感じお願いしたのだから、Sさんの才能と経験を全面的に信頼し、施主として設計に悪影響を与えないよう気を付けて進めることにした。
2.高性能であること
性能については以下3点を目指すことにした。
2-1 地震への強さ
国の基準だと建築基準法を満たすのが「耐震等級1」、地耐力の1.25倍が「耐震等級2」、一番強いのが1.5倍の「耐震等級3」になる。
熊本の地震で耐震等級2の家が倒壊した例もあり、様々な本を読んだ。僕にとってわかりやすかったのは「なぜ新耐震住宅は倒れたか」(日経ホームビルダー)と「建築知識2017年5月号」(エクスナレッジ)だった。
Sさんは普段の設計でも、構造計算事務所にも依頼しているということで、まずは構造計算により耐震等級3を満たすようお願いすることにした。その上で、施工がしっかりしていないと設計上の耐震等級が高くても意味が無いので、基礎や構造の施工については、施工の専門家に話を聞きに行くことにしよう。
また万が一地震が発生した際に建物が安全なら、そこで家族が発生後72時間は避難生活を送れるようにしたい。ライフラインが遮断された時のために、パントリーまたは物置で食料を備え、エコキュートによって生活用水を備蓄し、薪ストーブの採用により暖房と炊事をしたい。
加えて通信、情報収集手段の確保として、テスラ製リチウムイオンバッテリーを装備したい。ここで太陽光発電を希望しなかったのは、悪天候時や夜間に発電できないので、災害対策としてはバッテリーより順位が低いと考えたためである。
2-2 気密断熱性能
断熱についてはH25次世代省エネ基準というものがある。今は義務ではないが、間もなく2020年には義務化される。
当然このレベルは最低ラインとして満たすのだが、もともと家について考える前から、とある記事を見て興味を持っていた。
家を買う予定もないのに、好きで毎年買っていたCasa Brutusの家特集2012年2月号。
社会に大きな衝撃を与えた3.11の大震災と原発事故。住宅の気密断熱性能を高くすることで、エネルギーを使わない社会に変えていこうと、パッシブハウス・ジャパン(PHJ)という団体を設立した森みわさんの特集が掲載されていた。
当時僕はデータセンターファシリティマネージャーとして、金融機関のサーバー室を計画し構築し運用する立場にあった。
コンピューターは計算時に電力を消費し、その電力分は熱となる。仕事では世界最先端のレベルでその熱をいかに少ないエネルギーで冷却するか考え、つくり、各種センサで計測して改善を繰り返していた。そうした背景が有り、コンピューターと人間という違いはあるけれど、理論的に森さんとPHJの主張が正しいことはすぐに理解できた。
家を作る際にCasa Brutusの記事を思い出し、引っ張り出して読んでみた。やはり面白い。
自然とパッシブハウス・ジャパンを検索すると、そこに軽井沢でパッシブハウスに暮らしているお施主さんのインタビューがあり、それがまたすごい。一気に感化された僕はパッシブクラスレベルの冷暖房基準を目標に決めた。
(その後読んで参考になった本、見学した家は多いので別エントリにします。)
気密、断熱について調べるうちに、エネルギーを使わない社会づくりという点で追加したい要素がでてきた。
世間での省エネ住宅における省エネルギーはその多くが冷暖房のみに言及しているようだ。だが、今後気密断熱の強化により、冷暖房換気にほとんどエネルギーを使わない家が増えてきた場合、さらに資源を節約するためにはどうすればよいか。
僕の前職で本当に環境に配慮した建築物を計画する場合、水資源の節約はマストだった。シャワーや各水栓の工夫もそうだし、トイレを流す水など上水である必要はなく、雨水を利用すればよいので雨水貯蔵タンクが欲しい。
また給湯は災害時の備蓄要件からエコキュートをえらんだけれど、100%電気ではなくて薪ボイラーまたは太陽熱給湯を併用したい。
2-3 進化する家
他に性能面から何ができるか考えていたところ、ある日ふと思いついた。
あらゆる性能を時の経過に耐えうるものにするには、もともと将来を予測して高性能にするのはもちろんだが、アップデート可能な仕組みにして時間とともに性能を上げていけばいい。
例えば設備更新しやすい作りにするのもそうだけど、最新の技術を取り入れていけばもっと面白いことができるのではないか。
物理的に交換しなくても、すでに、ファームウェアのアップデートで性能が上がるなど、ソフトがハードを定義する時代になりつつある。
わかり易い例はテスラモータースだろう。購入時になかった機能が、ハードウェアを触ること無く、ソフトの配信により追加されていく。
といっても具体的なアイデアはないが、使用状況を解析してハードウェアを変えることなく、エアコンの電力使用量が下がったりすれば、性能が上がっていることになるだろうし、この部分は検討事項としてゆっくり考えよう。
3.暮らしに寄り添うこと
さて、3番目、暮らしに合わない問題の解決はどうすればよいか。
3-1 暮らし中心の設計
僕らがその場所、その家でどういう生活・人生を送りたいかを中心に設計するということ。
10家族あれば10の暮らし方があるはず、土地の形状や周辺環境を踏まえながら、その家族がどういう生活を送るか将来まで想像して設計できるのが、注文住宅のよさだ。
がちがちに作りこむのではなく、流行を追うのでもなく、普遍的でありながらその家族の住まい方を考える。
これは僕のアイデアではなくて、今回お願いした建築家Sさんが大切にしているもので、完全に受け売りだけどとてもしっくりとくる、素敵な方針だと思う。
興味のある方はその後読んだ↓の本が、考え方が近いと思うので一読をお勧めします。
3-2 外的環境変化への対応
長く愛される家であるならば、数十年のうちに変わるだろう外的環境変化に対応できる必要がある。例えば我が家の場合は敷地に接する南側に雑木林があり、いわゆるパッシブ的な手法で南側を大きく開け日射取得することで暖房負荷の低減が見込まれるが、その雑木林は他人の土地なのでこれから建物ができる可能性を考慮しなければならない。
3-3 内的環境変化への対応
外的要因の変化を挙げたなら、当然内的環境変化にも備える必要があるだろう。
よく言われるのが子供の成長に合わせて間取りを変えたり、年を取ったら手すりが欲しくなるから、後付けできるようあらかじめ壁内に補強しておくといった要素があるだろう。
いや~コンセプトって楽しいですね、現実(見積)考えない段階なので好きなこと言っていればいいから。今読み返すと恐ろしいこと言っています。。。
でも、現実と折り合いつける前に、何をしたいのか考えておいてよかったと思います。
安藤さんが『住宅』の中で書いていました。
「だいたい、建築家もクライアントも予算の倍くらいの夢を小さな住宅に託すものですから(笑)」
そのとおりで、今になるとよく分かるのですが(笑)、減額などで悩んだときに、はじめにコンセプトがあったことで、立ち戻って考えることができてよかったです。