なぜ日本の住宅は寿命が短いのか、僕の考え

住宅寿命の短さに対する仮説

建築家Sさんに相談した時点では、土地に残されていた古家を改修するのか、解体して新築にするのか決めていなかった。

Sさん含め詳しい人に現場を見てもらうと、みな迷うことなく一様に解体して新築する以外の選択肢はないという。もともとの建物は新建材でできた別荘で、夏簡単に過ごせればいいように作られており、リノベーションしても新築の80%から変わらない費用がかかる上、わざわざ残す建物ではないと。

たしかに、見た目が素敵なら頑張れるけど、解体するしかなさそうだ。

 

 

話を聞き調べるうちに、日本の住宅寿命が諸外国に比べて、著しく短いことを知った。
日本人は「家」という本来資産となり次世代に受け継がれるべきストックが、住宅寿命が短いせいで一代限りのフローの消費となっており、可処分所得を圧迫するため欧米のような豊かなライフスタイルがおくれないという指摘もある。

家を作ってから壊すまでの期間が、欧米の二分の一から三分の一という数値*1 に、大きな衝撃を受けた僕は、なぜそうなってしまうのか僕なりに考えることにした。

 

1. 性能が低い

まず思い当たるのが性能面の不足である。中でも耐震性。1981年に建築基準法が大幅に見直され、新耐震設計法の導入がなされた。その後の阪神大震災を経て2000年にも耐震性に大きく影響を与える改正がなされている。
昔の基準で建てられた家を、耐震補強するのは当然費用が掛かる。家族の安全を守れない家が、壊されるのはやむを得ないだろう。

 

性能面では、個人的な経験から気密断熱性能の不足も一因だと考えた。生まれ育った家は、決して安売りなどではない注文住宅だが、冬の夜になると暖房のない廊下など共用部は、犬小屋のような温度となる。

これまで家の省エネルギー性能に対しては最低基準がなく、欧米から大きく遅れていた。
3.11以降住宅の一次消費エネルギーが問題だと指摘され、ようやく2020年から義務化されることになったが、温度差のある日本の住宅によって交通事故よりも多くの人が亡くなっているともいわれている。

住まい手のの健康を守れない家も、壊されていくのはやむを得ないだろう。

 

2. 暮らしに合わない

長く住めない理由として、構造の安全性、気密断熱の問題といった性能不足の次に、暮らしに合わなくなるという問題があるのではと考えた。
それは間取りの可変性、長期優良住宅でいう設備更新やバリアフリーもそうだし、そもそも新築時に自分の暮らし方、過ごし方、好みを突き詰めることなく家を買うことに一因がありそうだ。

 

3. 美しくない

そして、最も大きな要因は今回解体を決断したように「美しさ」だと考えた。
周辺環境と調和して美しい建物なら、残す価値が感じられ定期的に手を入れて次世代に受け継がれていく。

住宅寿命が短い理由を全体的な傾向で分析すれば、性能やライフスタイルの変化という要因はあるだろうけど、ひとうひとつの家がもっと美しければ、解体されずに残るだろう。

 

考える中で、時を経ても愛せる家にしたいという思いが強くなっていった。
どうすればいいのか。

つまり、仮説と逆のことをすればいい。

投稿日: カテゴリー 家を建てるまで, 設計

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)