ディテール:床材

フローリングはクリの無垢材を採用した。

家造りを始めるまで床材の種類など全く興味がなかった僕ら家族。たまたま設計中に、軽井沢から1時間半くらい北にある小布施へ遊びに行ったことがあった。
小布施町は住民主体で個人の敷地、庭を開放しそれがつながって回遊できる街となっている。また、まちじゅう図書館といって個人宅内に本を置き、半公共スペースにし交流が生まれている。

そのすごく素敵な街で歩道として使われていたのが、小布施の名産品「栗」。すっかり小布施ファンになった僕らは、建築家Sさんのおすすめもあってクリ無垢フローリングについて調べてみると、いいことがたくさん書いてあって、これしかないだろうと決めたのだった。

水回りについて

無垢材のフローリングにする場合、洗面脱衣所、トイレ、キッチンへの採用は迷うところだと思う。Sさん曰く、栗は傷や水に強いので全面的に使用でき子育て中の家族でも大丈夫とのことで、和室とWIC以外のすべてをクリ無垢フローリングで統一した。

1年が経過し、一部洗剤のアルカリ性に反応して黒色になることがあった。クエン酸でかなり戻ったけれど。水染みは問題ないレベル、でも木の上に水がつくのが気持ち悪くて都度気にしてしまう。次また建築するなら、僕の精神衛生のために水回りはタイルかモールテックスにすると思う。

洗面脱衣所とお風呂に床がズドンとおんなじ床材、黒系の大判タイルやモールテックスというのは見た目も格好いい。

傷は硬めの木だけあってあまり気にならない。子どもが3人いると、大人だけの生活では想像できない使い方をする。
当然のようにミニカーでガシガシこすったり、椅子を引きずって歩くけれど、そんなことでいちいち怒ったり行動を制約したくない。

よく見ると傷はついているけれど、それで内部の部材が見えたり劣化を感じないのが無垢材の良さ。
幅広のものよりも幅が狭いほうが凹凸が多いため傷は目立たないと聞いていたが、それもあるのかもしれない。あるいは子どもができてからだいたいのことは気にならなくなったか、多分後者だろう。

厚みは15mm、10年に1回1mm削っても50〜60年は全然平気ですね。

床暖房は必要かどうか問題

家を見に来た人にだいたい聞かれるのが「床暖房はつけたか」
我が家は減額前から予算不足だったので検討もしなかったけれど、雪深い温泉宿で玄関や廊下、部屋のフローリング部分に床暖房があると足が触れた瞬間にうれしくなるので、質問する人の気持ちはわかる。

聞く人の外皮性能がわからないので、「うちの場合は」という前置きになるけれど床暖房はつけていないし必要性も感じないと説明する。屋外が−10度でも、床を含むすべての面の表面温度は20度あり、寒さを実感することがない。パッシブハウスでも床材がタイルなどだと、床暖房があると嬉しいかもしれないけど、無垢床なら床暖無しスリッパなし靴下なしで一年中過ごせる。

ちなみに我が家はメインエリアは薪ストーブ以外無暖房、基礎断熱。床下から床上に空気を吹き出すようCFファンを仕込んであり24時間運転している。外皮性能が高く床下の温度が常に温かい前提で、軽井沢でも床暖房はなくて大丈夫だった。

普段裸足で生活する僕ら家族にとって、人工的でないこの肌触りとぬくもりは何よりも代えがたい。

仕様
クリ無垢フローリング UNI 1,820 x 90 x 15 mm 無塗装
オイル塗装(自主施工)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)