断熱工事

断熱について書くと長くなる。

もともと、コンセプトのエントリーの通り、高断熱高気密は「長く陳腐化しない家」の一要素でしかなかった。
ところが、書籍等を読むうちにその奥深い世界にすっかり嵌っていくのだった。

以前のエントリのとおり、様々な団体が色々な考え方を披露する中で、パッシブハウスの考え方に正解※ を見つけた僕は、その道の一流の方々に直接教わることにした。
新しいことをするときは、いつもそうやって一通り本を読み、第一人者を見つけ、なんとか直接コンタクトする。

土地を購入してから3ヶ月後、2017年6月に京都でパッシブハウス・ジャパンの建築建築診断士セミナーを2日間受け、建もの燃費ナビを使っての燃費計算を教わった。
セミナー、懇親会では主催者と直接情報交換も出来、その後、いろいろな高断熱住宅を見学しに行くことが出来た。
建築として、そして設計者の考え方として特に印象に残ったのは以下の5つ。

・前沢パッシブハウス(富山県黒部市)

・熊谷パッシブハウス(埼玉県熊谷市)

・Eco家(埼玉県川口市)

・軽井沢パッシブハウス(長野県北佐久郡)

・POLHAUS(新潟県新潟市)

軽井沢でパッシブハウスの性能を実現しようとすると、暖房需要15kWh/m2・年というハードルは極めて高く、数年前はわからないが2018年の建設コストでは完全に予算オーバーとなってしまった。
もともと高断熱は要件にあったものの、パッシブハウスまでの性能は求めていなかった。基本設計時に季節による日射取得と遮蔽が考慮されており、素性は良いが、2階建ても作れるほどの空間を持った平屋のため、平米あたりのエネルギー使用量では不利となる。

とはいえ実際に住むのは2次元ではなく3次元、平米ではなく立米なので、計算上有利にするために気積を抑えるのは求めるところではなかった。
見学時に、どの程度の性能でどう感じるのかメモをし、各設計者や施工会社と情報交換をして、最低限パッシブハウス・ジャパン推奨エコハウスゾーン以内の家とすることを決めた。

材料だけでなく施工まで含めたコストパフォーマンスを検討するため、様々な断熱気密仕様はあらゆる材料の単価見積を取り、施工と監理の手間や確実性も考慮したうえで、今回は以下の構成とした。

基本的な考え方としては断熱材自体は何でもよく、厚みまで含めた性能を理解し、正しい設計と施工が寛容。ただいろいろな住宅メーカー、工務店、施工会社、商社と話をしてみても本当にわかっている人が非常に少なく、材料メーカーはポジショントークばかり。パッシブハウス・ジャパンのトップランナーは建物にあったものを選定すればよい、家の性能は冷暖房需要というものさしで測るという考え方が良いと思う。

屋根
付加断熱:ネオマフォーム (0.020W/mK) 100mm 気密テープ
充填断熱:フォームライトSL-50α(0.026W/mK) 150mm


付加断熱:ネオマフォーム (0.020W/mK) 45mm 気密テープ
充填断熱:フォームライトSL-50α(0.026W/mK) 100mm

平屋のため、通常の家より高さが低い部分もあり、それほど外壁の面積は増えてはいないが、屋根は圧倒的に面積が増えている。
家が寒くなるメカニズムを考えると、家の中から外への熱の移動は放射冷却。宇宙のほとんど絶対零度に向かって熱が逃げるのを防ぐため、屋根断熱には力を注いだ。この断熱仕様で高性能GW16t 400㎜以上の性能がある。

付加断熱をネオマフォームにした理由は、隣地後退が厳しく南北で7m取られたことから壁厚を厚くすることができず、限られた厚みの中で少しでも熱抵抗の高いものを選定する必要があったためである。意匠的にも今回はあまり窓が凹んでいない、軽い感じの見た目が場所と建築の雰囲気に合うかなと考えた。またいろいろなパッシブハウス、エコハウスを見学する中で、事例が多数あり経年劣化が少ないことも選定理由となった。

充填に硬質ウレタンを選択したのは、家の形状と配線があまりにも特殊でありGWでは断熱気密が難しいスペースが多い点があるのと、限られた壁厚で性能を高めるため。ただし、一口でウレタンと言っても発泡倍率が100倍などのものは、透湿抵抗が低く熱伝導率も高い。こちらから品名は指定せず、発泡倍率が低く透湿抵抗が高い中で熱伝導率の性能も良いものをリクエストした。

充填断熱は、責任施工でトラックがやってくる。
工事が終わり家に入った瞬間しんとして静かで、なんとなく暖かい不思議な感覚がしたが、大工さんも口々にそう思うと言っていた。冬の現場ではコンクリの上に、ネオマフォームの端材を敷いて休憩すると全然違うそうで、更に充填でここまでやってるからとのこと。

断熱については窓の役割が大きいのだが、次回からWeb内覧会なのでそこで書くことにします。

※あえて強めに書くと、住宅は初めて建てるが、データセンターのPMとしては密度濃く最先端の仕事をし、冷却と省エネルギーについて膨大な時間費用を費やしてきたので自信がある。